名言ナビ
→ トップページ
今日の
人事の名言
☆
9月22日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
使われる人の人格を無視しては、近代産業は成り立たない。
(
稲盛和夫
)
2.
人というものは、才能を信頼してやれば、その信頼に応えようと、全智全能を発揮するものだ。
(
伊庭貞剛
)
3.
優秀な人材なんて、簡単に見抜いて採ったりできないよ。
“優秀な人材を採れ”と言われても、採用担当はオロオロしてるだけさ。
(
漫画『エンゼルバンク』
)
4.
きれいな花をほめる人はあっても、花を生かしている土中の根を思う人は少ない。
( 作者不詳 )
5.
磨かれた石は、
いつまでも地面にとどまっていない。
(
アルメニアのことわざ・格言
)
6.
熱心に働く者を見よ。
その者は王の前に立つだろう。
(
ソロモン
)
(
『旧約聖書』
)
7.
事業において一番大切なことは、
良き後継者を得ることである。
( 作者不詳 )
8.
これを用いればすなわち虎となり、用いざれば鼠となる。
( 東方朔 )
9.
私は、経営者には、2つしか仕事がないと思っています。
一番大事なのは教育すること。
経営者は全員、教育の担当であり、人事の担当でないとダメ。
それが一番大事です。
もう1つが利益責任。
利益がなければ誰も幸福になれません。
今日の生活があるのは、利益を上げてうまくビジネスをしているから。
そのお陰で今、存在できているわけですから。
(
柳井正
)
10.
人にはできることもあれば、できないこともある。
得意なものもあれば、どうしても不得意なものもある。
それが一人の人間が持っている光と影なのです。
光にばかり目を向けるのではなく、影の部分もしっかりと見据えることが大切です。
(
曽野綾子
)
11.
出世の道は信用を得ることである。
第一の条件は、正直でなければならぬ。
あの人には気を許すことができないと言われるようでは信用は得られぬ。
第二の条件は、礼儀を知っていることである。
粗暴な言辞、荒っぽい動作では、これまた信用は得られない。
第三の条件は、物事を迅速、正確に処理する能力があるかどうかである。
頼まれた仕事を催促されるようでは、やはり信用が得られない。
(
小林一三
)
12.
社員を採用した時、僕は子供が生まれたと言うんですよ。
(
出光佐三
)
13.
青年はその将来の見込みによって愛される。
(
ゲーテ
)
14.
「課長いる?」 返ったこたえは 「いりません!」
( 第17回サラリーマン川柳第1位作品 )
15.
(我が社は)地元に根付いて社会貢献する人が、世界水準の仕事をして、主役になれるストーリーを作っていく。
転勤を重ねて出世するストーリーは、今後一切いりません。
(
柳井正
)
16.
おまえなんかいらない、
と言われても、
挫折感を味わう必要はない。
日本的組織では、
個性や才能のある人こそ切られてしまう。
掟(おきて)に従えるのは、
上に文句を言わない優等生的才能だ。
( 宮本政於 )
17.
雇用が変われば、社会が変わります。
( ドラマ『エンゼルバンク〜転職代理人』 )
18.
鋭きも鈍きもともに捨て難し
錐(きり)と鎚(つち)とに使いわけなば
(
広瀬淡窓
)
19.
扱いにくいものほど、はまった時に輝きを放つのよ。
( ドラマ『Chef 〜三ツ星の給食〜』 )
20.
無能な側近を選んだ君主は力量を疑われる。
(
マキャヴェリ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ