名言ナビ
→ トップページ
今日の
怒りに関する名言
☆
12月10日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
許したことをちゃんと言葉で伝えるのが、上手な怒(おこ)り方です。
(
金盛浦子
)
2.
自然は最も優しい母親である。
どんな子供にもイライラしたりしない。
(
エミリー・ディキンソン
)
3.
気持ちよい生活を作ろうと思ったら、済んだことをくよくよせぬこと、めったに腹を立てぬこと、いつも現在を楽しむこと、とりわけ、人を憎まぬこと、未来を神にまかせること。
(
ゲーテ
)
4.
私は怒っても、その人間を憎むことはしない。
偽りのない気持ちを相手にぶつけることが大切。
(
本田宗一郎
)
5.
いかにも怒(おこ)りそうな場面で怒らない。
(※我慢するのではなくて)
これって、何かいいものを生み出すよね。
ふたりの関係に何かうれしい異変が起きる。
(
萩本欽一
)
6.
思索とは、秘められた激怒にほかならない。
(
長田弘
)
7.
確かに泣くことは赦(ゆる)されているのだ。
涙は激しい怒りを押し流す。
涙は川の流れのように、心を通り抜ける
(
オウィディウス
)
8.
ジャーナリストの核にあるのは、普通の人々に対する信頼です。
この苦しみを知れば放っておけないはず。
この理不尽を知れば怒りを感じるはず。
その思いが世の中を変えていく。
そう信じるからこそ、彼らは銃弾の飛びかう戦地にも立って、報道を続けているんです。
( 『相棒 シーズン12 元旦スペシャル』 )
9.
怒りによって赤くなる人々は、怒りによって青くなる人々よりも怖ろしくない。
(
デカルト
)
10.
愛憎は人間と人間とのあいだにしか生まれぬ感情だが、
怒りは時として神に対しても向けられる。
それは、自然と人間とのむなしい闘いのなかにも生まれる、
きびしい情念の父なのである。
(
寺山修司
)
11.
多くの人は悲嘆、立腹、自責、敵意といった余分の重荷を背負っています。
その重荷は、活力、熱意、エネルギーをあなたから奪い取り、全器官を衰弱させる心の毒薬なのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
12.
イタリア人の勇気は怒りの発作であり、ドイツ人の勇気は一瞬の陶酔であり、スペイン人の勇気は自尊心の現れである。
(
スタンダール
)
13.
へつらひを聞けば
腹立(はらだ)つわがこころ
あまりに我を知るがかなしき
(
石川啄木
)
14.
怒りは自動車のガソリンのようなものです。
怒りは要するに明日への活力です。
怒りをこめて「ふりかえって」も、すぎさった日々は回収され得ないでしょう。
それに過去というのは常に廃墟でしかありません。
(
寺山修司
)
15.
愛は憎しみより高く、理解は怒りより高く、平和は戦争より気高い。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ