名言ナビ
→ トップページ
今日の
怒りに関する名言
☆
7月16日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
怒ったり、争ったりするために、家庭を持つのではないはずである。
(
中村天風
)
2.
ジャーナリストの核にあるのは、普通の人々に対する信頼です。
この苦しみを知れば放っておけないはず。
この理不尽を知れば怒りを感じるはず。
その思いが世の中を変えていく。
そう信じるからこそ、彼らは銃弾の飛びかう戦地にも立って、報道を続けているんです。
( 『相棒 シーズン12 元旦スペシャル』 )
3.
初対面の人や親密ではない人から、
「彼女いる?」「彼氏いる?」とか、
プライベートなことを聞かれたからといって、
「失礼だ」と怒るのは大人げない。
だからといって、正直に答える義務も義理も筋合いもない。
そういう時はただ一言「秘密♪」と答えて、にっこり微笑めばいいんだよ。
(
ながれおとや
)
4.
忍耐と長時間は、往々にして力や怒りよりも効果がある。
(
ラ・フォンテーヌ
)
5.
いつもニコニコしている人は要注意です。
笑顔の仮面をつけているようなもの。
楽しい時に笑い、
腹を立てれば怒るもの。
時と場合によって表情は変化するのがふつうです。
(
猪瀬直樹
)
6.
恐れは怒りに、怒りは憎しみに、憎しみは苦痛に変わる。
( 映画『スターウォーズ』 )
7.
苦労人の特長のひとつは、
怒っても仕方のないことは怒らないということである。
苦労人には、世に不幸があり不運があることはほとんど仕方のないことであると感じられる。
それにいちいち怒ったり恨んだりしてもはじまらない。
(
佐藤忠男
)
8.
あまりにも腹が立って、思わず爆発しそうになることもあるだろう。
相手をののしりたくなることもあるかもしれない。
でも、もし本当にそうしてしまったら、永久に友人をなくすかもしれない。
(
リリアン・グラス
)
9.
怒れる拳(こぶし)笑顔に当たらず。
(
日本のことわざ・格言
)
10.
怒りや悲しみのエネルギーは、そのままお前のパワーになる。
( 漫画『ピアノの森』 )
11.
商いのコツは、
ヒトツ、絶対、怒らないこと、
フタツ、説教垂れぬこと。
(
田辺聖子
)
12.
道徳的憤りとは、大義名分を持った嫉妬である。
(
H・G・ウェルズ
)
13.
憤怒(ふんぬ)こそ愛の極点。
(
太宰治
)
14.
日が暮れるまで、怒ったままでいてはいけません。
(
『新約聖書』
)
15.
雨にも負けず
風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫な体を持ち
慾(よく)はなく
決して瞋(いか)らず
いつも静かに笑っている
(
宮沢賢治
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ