名言ナビ
→ トップページ
今日の
判断の名言
☆
4月6日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
人間は、内容よりも外見で判断しがちなものである。
誰でも眼は持っているが、
洞察の才を持っている者は稀である。
(
マキャヴェリ
)
2.
人を判断するのに、
その人の友人はもちろん敵をもって判断せよ。
(
ジョゼフ・コンラッド
)
3.
何事でも若いうちから心して一流のものに接することです。
そのうち偽物、本物の判断がつくようになります。
(
草柳大蔵
)
4.
判断や決断は、早ければよいというものではないが、遅ければよいというものでもない。
そのさじ加減も判断のうちである。
(
ながれおとや
)
5.
たとえ教養があり、しっかりした判断力があり、考えが理知的であっても、心を打ち込んで思考し行動することを知らないうちは、隠れた才能の存在は、誰にもわからない──本人ですら知らないのだ。
(
デール・カーネギー
)
6.
あわてて結論を出してはならない。
一般に我々は判断力の欠如よりも、
むしろ性急であるがために道を誤るものだ。
(
ジョン・トッド
)
7.
人間の体と心とは
相即一体のものでありまして、
心をシャンとしようと思えば、
まず体をシャンとしなければならぬのであります。
それゆえ人間も、
腰骨(こしぼね)を立て通すことによって、
体も心もシャンとして、
集中力や持続力が出てくるのであります。
それのみか判断力までも明晰になり、
動作も敏速になるのであります。
かくして立腰(りつよう)こそは、
実に実践的エネルギーの不尽(ふじん)の源泉なのであります。
(
森信三
)
8.
自分で思っている能力の限界とは、
その人の顕在意識の限界に過ぎません。
氷山の一角の判断で
自分のすべてを知った気になっているのは、
愚かなことです。
潜在意識だけが限界を知っているのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
9.
人は必ずしも外見で判断できないが、
外見は常に、その人間を知る重要な一つの手がかりである。
(
ウィラード・ゲイリン
)
10.
当事者双方から言い分を聞くまでは、
判断を下してはならぬ。
(
フォキュリデス
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ