名言ナビ
→ トップページ
今日の
判断の名言
☆
1月30日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
ものごとを外観によって判断しないのは、
浅薄な連中にきまっている。
この世の真の神秘は目に見えるものであって、
目に見えないものではないのだ。
(
オスカー・ワイルド
)
2.
(聞き手が口を開くときの話し方として大切なことは)
部分的に問題があつても
それへの反対(=反論)は軽く触れるだけにし、
大局で判断して、
大筋のところで賛成なら賛成、
反対なら反対するのである。
(
丸谷才一
)
3.
人を批評したり判断する時には
欠点を先に言いなさい。
あの人は人は好いがだらしがない、というと
だらしがない人ということになってしまう。
しかし、
だらしがないが好い人だと考えれば
世の中は楽しくなります。
(
菊池寛
)
4.
哲学は
体験存在を有りの儘(まま)に把握した上で
更(さら)にそれを論理的判断の形で言表することを本質とするものである。
把握された体験存在が
論理的判断の形を取って来なければ
哲学は成立しない。
(
九鬼周造
)
5.
非常時という標語が掲げられてから既に久しく、
人心の倦怠を伝えられている。
しかし我々の必要とするのはただ別の標語ではない。
すべてが政治化する今日のような時代は
また既に標語過剰の時代である。
学問上の問題ですらもが
単なる標語によって置換えられ、判断されるという状態である。
(
三木清
)
6.
傲(おご)った知識の持ち主(未熟なエリート)や
騙(だま)されやすい経験者(修業や神秘体験にひたる者)は、
安易に判断を下してしまう。
一生考え続けても結論が出ないような問題に、
簡単に結論を出してしまう。
( 長山靖生 )
7.
大部分の人は、
羽振りや地位によってしか
人間を判断しない。
(
ラ・ロシュフコー
)
8.
事態を好転させるチャンスがある限り、戦うべきだ。
けれども、
常識で判断してもはや万事休すとなれば、
「悪あがきをしたり逆転を望んだりしない」ことが
正気の沙汰というものだ。
(
デール・カーネギー
)
9.
どんなときでも100パーセント、正しい適切な判断ができる人はいない。
「まあ、いまのところはそう思っているのだけれど、もうちょっと様子を見てみないと何とも言えないね」といったあいまいさを認めるゆとりが、社会にも人々にも必要なのではないだろうか。
(
香山リカ
)
10.
人間、自分の苦労に正比例して価値判断をしてはならない。
(
黒澤明
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ