名言ナビ
→ トップページ
今日の
花の名言
☆
3月12日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
たからとは今日の命ぞ初さくら
(
加賀千代女
)
2.
己れ毒と知らで咲きけり罌粟(けし)の花
(
高浜虚子
)
3.
綺麗な桜の花をみていると
そのひとすじの気持ちにうたれる
(
八木重吉
)
4.
自分が知って知らずに関わらず、蒔いたとおりに花が咲く。
(
中村天風
)
5.
山かげのしたしくなりし菫(すみれ)かな
(
下村槐太
)
6.
あなたと一緒に歩くときは、ぼくはいつもボタンに花をつけているような感じがします。
(
サッカレー
)
7.
庭に花
食物に香辛料
着物に宝石
空に星
言葉にことわざ
( イスラエルのことわざ )
8.
芝居では、人々は桜の園が競売に付されるのを待ち望み、雪のような花々を懐かしむ言葉に出会うことになる。
僕としては、それが売り物になる前に自分の桜の園を歌いたいものだ。
(
フィリップ・ドルレム
)
9.
薔薇熟れて空は茜(あかね)の濃かりけり
(
山口誓子
)
10.
嬉しこと今日はありさふ福寿草
(
長嶺勇
)
11.
三月の風と四月のにわか雨とが、
五月の花をもたらす。
(
西洋のことわざ・格言
)
12.
(質問者)「異なる宗教が幸福に共存できるとお考えなのですか?」
(ダライ・ラマ)「花は一輪でも美しい。
ですが、花束はもっと美しいでしょう?」
(
ダライ・ラマ14世
)
13.
散りゆく花は、風を怨もうとはしない。
花は自分にめぐまれただけの本分をはたして、しずかに散ってゆく。
(
九条武子
)
14.
さくら花幾春かけて老いゆかん
身に水流の音ひびくなり
(
馬場あき子
)
15.
神は記憶を与えて下さった。
それは人生の辛い冬の時期に、
6月のバラを思い描けるようにするためだ。
(
ジェームス・バリー
)
16.
白牡丹といふといへども紅ほのか
(
高浜虚子
)
17.
春に百花(ひゃっか)あり、秋に月あり、夏に涼風(りょうふう)あり、冬に雪あり。
もし閑事(かんじ)を心頭に挂(か)くる無くんば、すなわちこれ人間の好時節。
(
『無門関』
)
18.
この世の中、耐え忍ぶ者にだけ
最後の勝利の花が飾られる。
(
西洋のことわざ・格言
)
19.
人がいちばん鼻をかむのは、教会を除いたら葬式のときだ。
(
マーク・トウェイン
)
20.
花を与えるのは自然であり、それを編んで花輪にするのが芸術である。
(
ゲーテ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ