名言ナビ
→ トップページ
今日の
芸術・アートの名言
☆
11月27日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
(一時的に達成された)学問上の仕事が
のちのちまで重んじられることもありうる。
たとえばその芸術的性質のゆえに
一種の「嗜好品」として、
あるいは学問上の仕事への訓練のための手段として。
(
マックス・ウェーバー
)
2.
木葉髪(このはがみ)文芸永く欺きぬ
(
中村草田男
)
3.
芸術とは、我々に真実を気づかせてくれる嘘である。
(
パブロ・ピカソ
)
4.
芸術にたいする欲求を生みだすのが
経済的条件でないことは、
いうまでもない。
しかし、食欲を生みだすのもまた
経済ではない。
逆なのであって、
食事や暖かさにたいする欲求が
経済を生みだすのである。
(
レオン・トロツキー
)
5.
人が音楽や芸術の好みを口にする場合、二つの理由が考えられる。
一つは、純粋にそれらを好きだから。
もう一つは、好きだと言うことで、自分の感性やセンスを周りにアピールしたいという下心だ。
この傾向は、音楽・芸術に限らず、文学・思想・スポーツなど、あらゆる分野について言えるだろう。
(
七瀬音弥
)
6.
永久の未完成これ完成である
(
宮沢賢治
)
7.
古人の残して行った幾多の芸術は、新しいという、また古いという時間的生命に、支配されることはない。
そこには時間と共に亡び去ることのない、永遠の生命が躍動している。
自らの生命を打ちこんで築き上げた、自らの世界をもっている者の強さがそこにある。
(
九条武子
)
8.
他に才能のない、行く道のない、我が儘(まま)な私にしては、芸術にすがって、どうにかして行くより他に仕方がなかった。
それが、その簡単な理由が、その排水の陣を布いた形が、こうして私を長く文壇に残して置いたと思うと、不思議な気がしてならない。
(
田山花袋
)
9.
絵にしろ、彫刻にしろ、文章でもテレビでも、
それを売って食うためにやる
なんてことは空しいと思うんだ。
(
岡本太郎
)
10.
明快でない作品は人を喜ばさない。
人間は理解できぬことにインタレストをもちえぬものだからである。
トルストイは、万人に理解できぬような芸術作品は無価値であるといった。
(
桑原武夫
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ