名言ナビ
→ トップページ
今日の
学校に関する名言
☆
2月21日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
短日(たんじつ)や下校促すチャイム鳴り
(
服部珠子
)
2.
(学校で生徒が)自ら考えていないということは、自分のやっていることを自分で決めていない、選んでいないということである。
そうであれば、やったことの責任は本来とれないはずである。
にもかかわらず、結果に関しては、生徒が責任を負う。
(中略)成績や受験の結果は生徒自身で引き受けるしかない。
(
梶谷真司
)
3.
平均的日本人のつきあいは、
同業、同窓、同郷の三つだけに限られてしまうそうだが、
日本文化の均一性や社会の等質性は、
実は、このあたりからきているらしい。
(
藤井康男
)
4.
学校でも職場でも、まずは居心地のいい環境をつくらないと、なんにもできない。
(
萩本欽一
)
5.
大学は職業のための訓練学校になりつつある。
それは〈教養〉といったことにまったく無関心の金権主義者たちによって要請されているからである。
(
バートランド・ラッセル
)
6.
学校の勉強はやった分、点数が上がります。
でも社会に出てからの勉強って、授業があるわけじゃないし、自分でどう気付き、どう自分のものにしていくか。
学校の勉強とは全然違います。
(
遠藤久美子
)
7.
働くか、学校へ行くか、どっちかにしろ!
(
金八先生
)
8.
校門にリボンをかけて卒業す
(
半澤佐緒里
)
9.
学校は自立を学ぶために行くところです。
従属を学ぶために行くところではありません。
(
永六輔
)
10.
人間、最後に笑う者が勝ちだ。
おまえは、まだスタートラインにも並んでない!
(あきらめるのは)まだ早い。
学校を出て社会に出た時がスタートだ!
(
漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ