名言ナビ
→ トップページ
今日の
不幸の名言
☆
9月24日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
幸福とは不幸でないことだ。
そして、不幸とは病、煩悶、貧乏のことである。
だから、この三大不幸から解放されると人間は幸福になれるんです。
(
中村天風
)
2.
今日の人間は果たして幸福であるために幸福について考えないのであろうか。
むしろ我々の時代は人々に幸福について考える気力をさえ失わせてしまったほど不幸なのではあるまいか。
幸福を語ることがすでに何か不道徳なことであるかのように感じられるほど今の世の中は不幸に満ちているのではあるまいか。
(
三木清
)
3.
やっても、やっても仕事が終わらない。
やっても、やっても仕事がなくならない。
それって、不幸なことだろうか。
案外それって、幸せなことなんじゃないかな。
(
中谷彰宏
)
4.
幸や不幸はもういい。
どちらにもひとしく価値がある。
人生にはあきらかに意味がある。
( 漫画『自虐の詩』 )
5.
学校時代は人生で最も不幸な時期だと思う。
そこにあるのは
退屈でわけのわからない作業、
やっかいな規則、
そして常識と良識に対する法外な侵害だけだ。
(
ヘンリー・ルイス・メンケン
)
6.
いつまでも続く不幸というものはない。
じっと我慢するか、勇気を出して追い払うかのいずれかである。
(
ロマン・ロラン
)
7.
すべての物事は、
プラスもマイナスもなく、
ゼロでありニュートラル(中立)である。
幸も不幸も存在しない。
そう思う心があるだけ。
見方を変えればすべてが変わる。
(
小林正観
)
8.
不幸な結婚の半数は当事者の一方が憐憫の気持ちからする気になった結婚です。
(
アンリ・ド・モンテルラン
)
9.
同じ季節が、
ぶどう畑には利益をもたらし、
牧草地には害を与える。
(
モンテーニュ
)
10.
見える、聞こえる、話せる、食べられる…。
身近にいくらでもあるそのありがたみを見逃すと、不平不満、不幸になる。
不幸の数と同じほど幸福はあるのです。
(
美輪明宏
)
11.
賭博は貪欲の子供であり、
不正の兄弟であり、
不幸の父である。
(
ジョージ・ワシントン
)
12.
いろんな世界を知りすぎると、人は自分の世界に疑問をもち始めます。
そこに比較が生まれるからです。
比較をすることで他の世界に嫉妬したり、自分の境遇を嘆いたりする。
挙句は自分も世の中も信じられなくなってしまう。
知りすぎることの不幸。
今の日本人に蔓延しているのはそれかもしれません。
(
喜多郎
)
13.
「不幸な人は、自分を不幸な人だと思われることが嫌で、一緒に解決策を考えて欲しいなんて求めてない」なんて場合もあります。
(
鴻上尚史
)
14.
天気のよい日が
喜べるのは
雨や雪の日が
あるからでした
(
浅田正作
)
15.
未熟でありながら
一種の偏った完成を示していること、
日本文化の、あるいは日本社会の
最大の不幸はそれである。
(
梅崎春生
)
16.
男には、(幸福はなく)不幸だけがあるんです。
いつも恐怖と、戦ってばかりいるのです。
(
太宰治
)
17.
不幸せな者には一夜と言えども万夜の長さだが、恵まれた者には朝は余りに早く来る。
(
ソポクレス
)
18.
我々が皆自分の不幸を持ち寄って並べ、それを平等に分けようとしたら、ほとんどの人が今自分が受けている不幸の方がいいと言って立ち去るであろう。
(
ソクラテス
)
19.
人間の生活の苦しみは、愛の表現の困難に尽きるといってよいと思う。
この表現のつたなさが、人間の不幸の源泉なのではあるまいか。
(
太宰治
)
20.
過ぎ去った不幸を嘆くのは、すぐにまた新しい不幸を招くもとだ。
(
シェイクスピア
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ