名言ナビ
→ トップページ
今日の
知識の名言
☆
12月14日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
科学は、極端にいえば、
全く役に立たなくても、
世界についての知識をもとめる。
一方、技術の方は、
役に立たない知識をもとめるのではなく、
まず、役に立つ目標があって、
その目標を達成するための手段を知ろうとする。
(
加藤周一
)
2.
知識を基盤とする知識組織では、システムそのものの生産性を左右するものが、知識労働者一人ひとりの生産性である。
かつては働き手がシステムのために働いたが、知識労働ではシステムが働き手のために働く。
(
ピーター・ドラッカー
)
3.
悟りは明らかに知であるが、
一事一物についての知ではない。
(
鈴木大拙
)
4.
教養に欠け、知識に乏しい人間ほど、
自分の意見を絶対完全なものと信じ込んで、
強引に押し通そうとするものだ。
特に、自分について無知な人間においては、
その傾向がひときわ強い。
(
トルストイ
)
5.
知識というものは共通のもので、
それに個性が加味されて知恵が生まれてくる。
知恵は人間の証明であり、価値である。
知識だけの人間であれば、
コンピューターに置きかえられてしまう。
(
武藤洋
)
6.
私はもっぱら耳学問で物事を知るようにしている。
(
坪内寿夫
)
7.
どんな動物も、あなたよりずっと多くを知っている。
( ネズパース族の格言 )
8.
人学ばざれば智無し、
智無きを愚人と為す。
(
『実語教』
)
9.
人間の知恵は情熱の知識である。
(
セオドア・ドライサー
)
10.
マナーと知識を身につけることは、
ものすごく大切です。
それは人間関係において、
豊かな配当を払ってくれるからです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ