名言ナビ
→ トップページ
今日の
美の名言
☆
7月27日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
心がバラのように美しいなら、
かぐわしい言葉を口にするはずだ。
(
西洋のことわざ・格言
)
2.
私はあなたが今まででもっとも美しく、もっとも素晴らしい人だとは思っていませんし、ほかの誰のこともそうは思っていません。
できるかぎり、生き生きとした、魅力的で興味深い人間になるようにしなさい。
(
デヴィッド・シーベリー
)
3.
如何(いか)にうつくしく荘厳されたものでも、天と地との絶えざるめぐみによって、育て上げられたものである。
(
九条武子
)
4.
若い娘が学ぶことを愛し、
若い男が教えることを愛する場合に
結ばれる青春時代の友情は、
ひとつの美しい事柄である。
(
ゲーテ
)
5.
美しいと感じたものを、
そのまま美しく表現しようと努力する甘さ、おろかしさ。
(
太宰治
)
6.
名利の執着をはなれ得ない地上の営みは、
いかに麗しく飾られても、
畢竟(ひっきょう)、
ほろびゆく玩具にすぎない。
(
九条武子
)
7.
美人で頭がよいというのは、一種の辛い人生ではあるまいか。
(
山口瞳
)
8.
夕映えが美しいように、老人の場所から見た世界は美しいのです。
(
伊藤整
)
9.
偶然はつねに美しい。
(
寺山修司
)
10.
男の顔は自然の作品、女の顔は芸術作品。
(
アンドレ・プレヴォ
)
11.
美なるものの最も重要な姿は、整っていること、釣り合いがとれていること、明確であることであり、数学は、何にもましてこれらをこそ表現しているのである。
(
アリストテレス
)
12.
昔は、日本人には「降りる」っていう美意識があったんだけどね。
五人集まって、四つしかお菓子がなかったとき、俺いらないよって先にいう誰かが必ずいたんだよ。
ところがいまや、五人が五人、あわよくば一人で二個も三個も食おうって時代になっちゃった。
日本の文化自体がおかしくなってるんだねえ。
(
北野武
)
13.
いちばん美しい鳥は、
いちばん下手な歌い手だ。
(
イギリスのことわざ・格言
)
14.
どんなものの中にも美しさを見出し、尊さを見出していくのが仏法の智慧なのです。
(
宮城
)
15.
役にも立たず、美しくもないように思えるものを家庭においてはならない。
( ウィリアム・モリス )
16.
手でものを作る喜びは、
美しいものを創り出すことだけにあるのではありません。
一生懸命に作っているとき、
あなた自身の内面もどんどん美しくなっているのです。
( スーザン・ゴードン・ライドン )
17.
晴れてよし 曇りてもよし 富士の山
もとの姿は 変わらざりけり
(
山岡鉄舟
)
18.
正しき夫の愛が加われば女はどことなくうつくしくなるものらしい。
(
伊藤左千夫
)
19.
自分の面(つら)が曲がっているのに、鏡を責めて何になろう。
(
ニコライ・ゴーゴリ
)
20.
美しいものは永遠なる喜びである。
(
ジョン・キーツ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ