名言ナビ
→ トップページ
今日の
美の名言
☆
7月12日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
歌うなら美しく
うたうなら
哀切に ほがらかに
(
八木重吉
)
2.
女というものは、自分の美貌のために犯される行為ならば、悪い行為でも許す。
( ル・サージュ )
3.
勉強(studying)は好きじゃありません。
勉強は嫌いです。
学ぶ(learning)のは好きです。
学ぶことは美しいです。
( ナタリー・ポートマン )
4.
筋の面白さは、言ひ換えれば
物の組み立て方、
構造の面白さ、
建築的の美しさである。
(
谷崎潤一郎
)
5.
美しい50歳がふえると、日本は変わると思う。
(
広告コピー
)
6.
人は言う、芸術家よ、自然を研究せよと。
しかし、ありふれたものから気高いものを、形を成さないものから美しいものを展開させることは、小さいことではない。
(
ゲーテ
)
7.
花は地上にあるすべてのもの。
蜜は善、美しいもの。
吸うというのは、それを探し続けるということ。
それが人間のような気がする。
おいしい蜜を吸いながら歩いているから、人生は楽しくてしようがない。
( 山本和夫 )
8.
役にも立たず、美しくもないように思えるものを家庭においてはならない。
( ウィリアム・モリス )
9.
「絵になる風景」を探すな。
よく見ると、どんな自然でも美しい。
( 映画『夢』 )
10.
自意識過剰になるより、美意識過剰になろう!
(
七瀬音弥
)
11.
美しく死ぬのは、さほど難しいことではない。
しかし、美しく老いることは至難の業(わざ)だ。
(
アンドレ・ジッド
)
12.
文学とは私にとって修辞学や言葉の美だけのものではなかった。
それはまず、人間の真実であり、生きた人間と、その心の闘いを描くものの筈だった。
(
遠藤周作
)
13.
日が昇り熱風が吹きつけると、草は枯れ、花は散り、その美しさは失せてしまいます。
同じように、富んでいる者も、人生の半ばで消えうせるのです。
(
『新約聖書』
)
14.
雪に来て美事(みごと)な鳥のだまり居る
(
原石鼎
)
15.
世の中に於(お)ける位置は、諸君が学校を卒業すれば、いやでもそれは与えられる。
いまは、世間の人の真似をするな。
美しいものの存在を信じ、それを見つめて街を歩け。
最上級の美しいものを想像しろ。
それは在(あ)るのだ。
学生の期間にだけ、それは在るのだ。
(
太宰治
)
16.
美しいものと善いものに絶望しないでください。
(
遠藤周作
)
17.
完全な愛というのは、最も美しい欲求不満だと信じている。
(
チャップリン
)
18.
自分の美貌を鼻にかける女は、美貌にまさる立派な長所がないことを自らふれまわってるようなものである。
( レスピナス )
19.
自分の顔が醜くなってきたら、自分の性格を反省せよ
(
H・ジャクソン・ブラウンJr.
)
20.
私の眼には、この荒涼たる砂漠の海は、ひとつの魅惑的な美でさえあった。
その深い沈黙、妨げるものなき静寂に、私は魅せられてしまった。
( ヘディン )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ