名言ナビ
→ トップページ
今日の
美の名言
☆
4月10日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
二十歳の顔は自然が与える。
三十歳の顔は人生が作る。
しかし五十歳の顔は自分次第だ。
(
ココ・シャネル
)
2.
色の白いは七難隠す。
(
日本のことわざ・格言
)
3.
綺麗な桜の花をみていると
そのひとすじの気持ちにうたれる
(
八木重吉
)
4.
この世で最も美しいものは、最も無用なものである。
たとえば、孔雀(くじゃく)と野の百合(ゆり)を見よ。
(
ジョン・ラスキン
)
5.
およそ、美容に関してカネを投じるには、
ムキになる年代と、
ヨタになる年代がある。
中年以後はヨタでよい。
(※美容を)「適当」にやるのは、自分の気やすめのためである。
(
田辺聖子
)
6.
すべて真実で美しいものには、つねに、いっさいを許すという、大らかなものがあふれている。
(
ドストエフスキー
)
7.
猫を尊重することは
美的感性の第一歩である。
実用性がすべての判断基準となる文化的段階においては、
人間は犬を好む。
( エラズマス・ダーウィン )
8.
与える手は、どれも美しい。
(
ポーランドのことわざ・格言
)
9.
美はどれだけ金を使ったかには関係なく、
少しのものをいかに芸術的に用いるかによる。
( 雑誌『ザ・マザーズ・マガジン』 )
10.
心が汚ければ、全てが醜く見える。
心が清ければ、全てが美しく見える。
(
『新約聖書』
)
(
聖パウロ
)
11.
スタイル・ハーモニー・優雅・よきリズムの美は、簡素さによる。
(
プラトン
)
12.
首にダイアモンドを飾るより、
テーブルにバラを飾りたい。
(
エマ・ゴールドマン
)
13.
自分の美貌を鼻にかける女は、美貌にまさる立派な長所がないことを自らふれまわってるようなものである。
( レスピナス )
14.
芸術家は自然の親友である。
草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術家と対話をする。
どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ。
(
ロダン
)
15.
音楽の美は、その一瞬の短さにおいて生命に似ている。
(
三島由紀夫
)
16.
色を見るものは形を見ず、形を見るものは質を見ず。
(
夏目漱石
)
17.
たしかに人間にとって、
ルックスをきれいにしたり、
おしゃれしていいものを買ったりすることは大事なことです。
でも同時に世の中にはすごい悲劇があるということも、
どうしても見逃せないんですね。
だから私は、ひとりで幸せに酔うということができない。
みんなが思っているほど幸せではないんですよ。
(
フジ子・ヘミング
)
18.
あくまでも目指すのは、いかに無駄なくスマートに、美しいルートで登ることができるか。
それが重要で、山の有名無名は関係ない。
( 鈴木謙造 )
19.
男が魅力的で、女がきれいだったら天国。
(
斎藤一人
)
20.
どんなものの中にも美しさを見出し、尊さを見出していくのが仏法の智慧なのです。
(
宮城
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ