名言ナビ
→ トップページ
テーマ
真面目に関する名言
関連テーマ
《
ひたむきさ
》
《
真摯
》
《
真剣・本気
》
《
一生懸命
》
《
熱心さ
》
関連メニュー
真面目
生真面目
不真面目、真面目でない
正直
実直
勤勉
真剣
本気
|
1−100
|
|
101−112
|
101.
このごろ私は、自分の駄目加減を事ある毎に知らされて、ただもう興覚めて生真面目(きまじめ)になるばかりだ。
黙って虫のように勉強したいなどというてれくさい殊勝げの心も、すべてそこのところから発しているのだ。
(
太宰治
)
102.
もし、くそまじめな人間というものがあるとすれば、それは、
イエスと言うべき(=イエスとしか言えない)ただ一つのものを持っている人のことです。
(
モーリス・メルロ=ポンティ
)
103.
第三者の目より恋をする男女を見れば、ひとつの痴態(ちたい)にすぎず、されど恋する男女にとりては、その痴態も真剣なり、真面目なり。
(
国木田独歩
)
104.
(マンガの)連載は、やってるうちにアイデアは全部出し切りますからね。
(アイデアは)続かんです。
(マンガ家は)マジメであればあるほど自分を追いつめるわけです。
(
水木しげる
)
105.
人が生きるために理由を必要とせず、
ただ口実だけを必要としている時代。
何でもできるが、
何をすべきかわからない。
不まじめと冗談だけが取り柄の時代。
(
長田弘
)
106.
本性的に快活な国民には、
軽薄な事柄を真面目に、
真面目な事柄を快活にやらせておくがよい。
(
モンテスキュー
)
107.
あまりにもまじめで
自分の「わがまま」を押し殺していると、
気がつかないうちに他人の「わがまま」を切り捨て
「みんな一緒主義」に傾斜することになるのだ。
(
中島義道
)
108.
自分の「わがまま」を抑えて
他人すなわち「みんな」を気づかうという
まじめな美徳そのものが、
しらずしらずのうちに
一定の信念以外の信念を、
一定の感受性以外の感受性を、
一定の行動以外の行動を
拒否する態度を呼び起こす。
(
中島義道
)
109.
もしも、日本人が
イギリス人の重々しさに当惑するとすれば、
少なくとも、イギリス人のほうも、
日本人の軽さに当惑しているのである。
日本人は、
外国人の「怒り顔」についていう。
外国人は日本人の微笑について、
ひどく軽蔑したことをいう。
ふまじめではないかと思っているのである。
(
小泉八雲
)
110.
哲学は距離を保ちながら所有せんとするユートピアなのです。
したがって、哲学が悲劇的だということは十分ありうることです。
なぜなら、哲学は
自分に反するものをおのれのうちに持っており、
(哲学者は)決してくそまじめな職業ではないからです。
(
モーリス・メルロ=ポンティ
)
111.
本物の人生はリフジンだらけで、
どれだけ真面目にやっても、
叶わない願いがあれば、
どうでもいいと思ってちゃらちゃらやっていたのに、
意外と良い結果に終わることもある。
(
綿矢りさ
)
112.
くり言を 犬はまじめな 顔で聞く
( 伊藤ツヤ子 )
|
1−100
|
|
101−112
|
全部で、112件
→ トップページ
LINK
LINK
LINK