名言ナビ
→ トップページ
今日の
笑い・ユーモア・冗談に関する名言
☆
9月3日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
誰にとっても、笑いと涙は心の内にある同じ深い泉から湧き出るものである。
そして安心かつ嬉しいことに、時によき涙のあとには笑いが待っていることに気づく。
( ヘーゼルデン財団 )
2.
私は、糞真面目(くそまじめ)で興覚めな、気まずい事に堪え切れないのだ。
(
太宰治
)
3.
〈笑い〉はあとに何も残らなくてもいいではないか。
(
田辺聖子
)
4.
笑いをプロデュースできる人間になりなさい。
お互いの心の距離が近づくのを実感するはずです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
5.
ロマンスには、滑稽感(こっけい)は禁物である。
(
太宰治
)
6.
私は教師。
私の味方は
愛、笑い、知性、好奇心、個性、信念、父母からの支援。
( ジョン・W・シュラター )
7.
芸人はバカだと思われてもいいし、ワルだと思われても構わない。
だけど、同情されちゃ商売にならない。
(
北野武
)
8.
(身近な人を亡くした人たちに)幸せな時間(とき)を思い出させ、その場にふさわしい笑いを誘うのが、悲しみの中でのユーモアの役割である。
( クリスチャン・ヘイグセス3世 )
9.
福笑ひどこに置いても目が笑ひ
(
山崎祐子
)
10.
互いしか知らぬジョークで笑い合う
ふたりに部屋を貸してください
( 野口あや子 )
11.
笑いはすべての力の源であり、
涙は心を慰める。
(
エラ・ウィーラー・ウィルコックス
)
12.
人間は真面目でなければいけないが、しかし、にやにや笑っているからといってその人を不真面目ときめてしまうのも間違いだ。
(
太宰治
)
13.
そもそもダジャレとは、面白いと思って楽しむものではない。
くだらないと馬鹿にして楽しむものである。
(
七瀬音弥
)
14.
冗談はよいものだ。
誰も傷つかなければ、さらによいものだ。
(
サンタヤーナ
)
15.
「子どもをユーモアでしつけたいけど、どうしたらいいんでしょう?」
そんな質問を受けることがある。
基本的にユーモアって、言葉の常識を身につけた大人どうしが、顔を見合わせてふっと笑い合うようなもの。
ユーモアがちゃんとわかるようになるのは、大学生ぐらいから。
だから、子育てでは、子どもにユーモアは無理という前提で、「笑い」でいこう。
動きを付けて「笑い」をやるの。
(やや要約)
(
萩本欽一
)
16.
へいわってなにかな。
ぼくは、かんがえたよ。
おともだちとなかよし。
かぞくが、げんき。
えがおであそぶ。
ねこがわらう。
おなかがいっぱい。
やぎがのんびりあるいてる。
けんかしても、すぐなかなおり。
(後略)
( 安里有生 )
17.
人生って、
笑った人の勝ちだと思うの。
それはお金があってもなくても一緒のこと。
楽しさってきっと、
そこらじゅうに転がっているんだから。
(
森久美子
)
18.
僕は(ユーモアを使って)
言葉に出さない質問を(相手に)投げかけている。
「あなたって性格いいんですか?」
「あなたって冗談はわかるの?」
こんなこと、そのままは聞けないじゃない。
だから、ある種のリトマス試験紙にかけているんですよね。
だって、そうじゃないとわかんないもん。
(
萩本欽一
)
19.
ユーモアや笑いは、
心のいい休憩になる。
(
七瀬音弥
)
20.
孤独な人間がよく笑う理由を、たぶん私はもっともよく知っている。
孤独な人はあまりに深く苦しんだために笑いを発明しなくてはならなかったのだ。
(
ニーチェ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ