名言ナビ
→ トップページ
今日の
笑い・ユーモア・冗談に関する名言
☆
4月29日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
パロディを入り口とするか、ユーモアという門から入ろうが、奥の院である本当の笑いへは到達できるはずなのだ。
わたしはなんとかしてそこへ辿(たど)りつきたい。
(
井上ひさし
)
2.
毒舌家は「思い上がり」「自己過信」が、
冗談好きは「独り善(よ)がり」「凝り過ぎ」が、
失言の原因となる。
どちらも度を越えてしまうことが原因である。
(
福田健
)
3.
「日本人にはユーモアがない」
よくそんなふうに言われるよね。
それはどうしてかと言うと、ひとつは、日本人って表情が悪いの。
あとね、日本語自体の性質にもよると思う。
日本語ってね、オチが先に来てる言葉なんだよ。
だから、文法上、ユーモアのできない国民になっちゃうの。
(
萩本欽一
)
4.
ヘルマン・ヘッセも書いている。
ユーモアが大切なんだ。
ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。
(
忌野清志郎
)
5.
人がこけたら笑え。
自分がこけたらもっと笑え。
人はみんな、こっけいだから。
( 島田洋七 )
6.
どんな時でも陽気に笑っている奴が、一番恐ろしい奴だ。
( 漫画『ドロヘドロ』 )
7.
お腹の底から笑うこと、楽しい出来事を体験する事で、人間の自然治癒力は確かに高まるんです。
辛い病人が笑ってなんかいられるかって言わないで、まずはやってみましょう。
( 高柳和江 )
8.
いまだかつてユーモアのセンスを持った狂信主義者に出会ったことはありません。
(
アモス・オズ
)
9.
本当に大事にしているものや好きなものを、笑いの素材にするというのが好きなんです。
そんな風に扱っても、まだそれが好きで、尊敬できて、愛することができて、興味も残っているとしたならば、それは本当に信じるに値するものだと言えるからです。
(
テリー・ギリアム
)
10.
平素人生に活きる時に、
つとめて明るく朗らかに活き活きと勇ましく活きる努力を実行すべきである。
と同時に、この意味において私は、
大いに「笑い」ということを礼賛する。
(
中村天風
)
11.
一般に、笑いは一過性の現象である。
対人的道具と化した笑いは、絶えず再入力して維持されているのである。
したがって、防衛的な笑いを長く続けているとかえってストレスが蓄積される。
(
中井久夫
)
12.
私はしばしば自分の中にそういう悪癖を感じるのだが、
人に笑われまいと思う一念が、
かえって進んで自分を人の笑いものに供するという場合が、よくある。
戒めなくてはならぬ。
(
三島由紀夫
)
13.
最も無駄な日は、笑わなかった日だ。
(
シャンフォール
)
14.
戦争のあるところにコメディーはある。
( ボブ・ホープ )
15.
歳をとるから笑わなくなるのではない。
笑わなくなるから歳をとるのだ。
(
西洋のことわざ・格言
)
16.
目を見つめて、一緒に笑い、一緒に泣く気持ちがないなら、他人の話を聞かないで。
(
永六輔
)
17.
こっちがユーモアで切り返した時、ユーモアがわからないやつは、自分がバカにされたと思うんだよね。
(
萩本欽一
)
18.
人生、笑って生きられた方が絶対楽しいし、やっぱり笑っていたい。
(
乙武洋匡
)
19.
ボケが絶滅の危機に瀕してるかわりに、「天然ボケ」っていうのが、もてはやされてるけど、「ボケ」と「天然ボケ」は全然違うからね。
「コイツ、天然だからさ〜」とか言って、仲間の頭をたたいてるヤツとかいるけど、見てて、気分が悪いもんな〜。
ただ面白がって、たたいてるだけだもん。
(
萩本欽一
)
20.
落語を面白くするには、
面白くしようとしないことだ。
(
5代目 古今亭志ん生
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ