名言ナビ
→ トップページ
今日の
田辺聖子の名言
☆
9月18日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
家庭の運営、というものは、だましだまし、保(も)たせるものである。
(
田辺聖子
)
2.
自由で気取りがない、ということは、たぐいもなく気品のあることである。
(
田辺聖子
)
3.
「女の子は叱ったりいじけさしたり、してはいけない。
女の子はやさしい存在であってもらわないといけないのだから、ノビノビさせるために、叱ったりしないほうがよい」という理屈もある。
(
田辺聖子
)
4.
本来、民主主義というものは
女くさいものである。
(
田辺聖子
)
5.
女は決して男が教育するとか、仕込むとか、できるものではない。
(
田辺聖子
)
6.
目はあざむきやすし、されど声はいつわらず。
(
田辺聖子
)
7.
結婚生活の根本要諦はこだわらないことだ。
(
田辺聖子
)
8.
〈何ンやしらんけど、エエやないの〉という気分は、人生のある種のいい味としかいいようがない。
(
田辺聖子
)
9.
人間にとって鏡ほど面白いみものはないのではないか。
(
田辺聖子
)
10.
旗はまいてかくしとく。
人に目立たんよう生きる。
これがおもろい人生のコツや。
(
田辺聖子
)
11.
(※「本音を吐く」ということは)オトナのすることではないように思う。
いや、本音は吐かなければいけないが、
いやみのない吐き方をしてほしい。
(
田辺聖子
)
12.
自分の好きなものをよむ、という自由は
何にも代えがたい。
(
田辺聖子
)
13.
皮肉やワルクチは〈芸〉なくして扱ってはならず、その才のないことをわきまえるのも才能のうち、
そういうときは礼を失しないように控えるのが言論人の知性であろう。
(
田辺聖子
)
14.
民主主義はすべての人を平等にしたが、
精神のオトナや貴族を増やさないで、
むしろ、(精神的)賤民(せんみん)を多く作った。
(
田辺聖子
)
15.
実在感のあるのが私は好きだから、手紙をもらうと、その人の心までもらった気がする。
(
田辺聖子
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ