名言ナビ
→ トップページ
今日の
数学の名言
☆
1月16日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
学習課題の講義や解答を理解するのには十分であった能力も、
数学的創造となると、
それだけでは足りなくなる。
この時は、独創性や創造力や、
天賦の才とでも呼ぶべき特別の才能が要求される。
(
ヒューゴ・シュタインハウス
)
2.
論理構造のあらゆる厳密さをひっくるめて、数学は美学の法則に従う。
( F・ルディオ )
3.
数学において正確さそのものより正確なものはあるまい。
そしてその正確さは、精神的な真理の感覚の結果ではないだろうか。
(
ゲーテ
)
4.
算数は、現実を正しく把握する能力が築かれる土台であり、実際的な問題に対する思考力と判断力を発達させるための基礎を作るものである。
(
ペスタロッチ
)
5.
数学の威力の基礎は、余分な考察を避け、思考作業を短縮できる、その能力にある。
我々が数と呼ぶ順序の記号そのものがすでに、驚くべき簡明さと節約の体系をなしている。
(
エルンスト・マッハ
)
6.
数学では、特殊な問題と一般的な方法との間に、不断の相互作用が働いている。
一般的な方法は特殊な問題を研究する過程で生まれ、特殊な問題は強力な一般的方法で解かれる。
( G・ベルマン )
7.
自然科学は本来、観察好きの心を植えつけるものだが、同様に数学は、創造の能力を刺激するのが本来の性質である。
(
ジェームス・ジョセフ・シルベスター
)
8.
数学の問題はさらに、我々の興味をひく程度に難しくなければならず、同時に、まったく手がつけられなくて、我々の努力を絶望的なものにするほどであってもいけない。
(
ダフィット・ヒルベルト
)
9.
音楽家は楽譜を見れば、実際の演奏を聴いたことのない曲のイメージを思い描くことができるが、同様に数学者は実際に目で見たことのない曲線の方程式から、その曲線グラフのすべての特徴がわかる。
(
アルフレート・プリングスハイム
)
10.
数学における美を知覚すると、
音楽、絵画その他の芸術を正当に理解するのとまったく同様の、
完全に自己表現を遂げた、
という満足感がもたらされる。
(
P・ローゼンブラム
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ