名言ナビ
→ トップページ
今日の
自然に関する名言
☆
4月22日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
樹木は生まれ育った環境を克明に記録して生き続ける。
喜びも悲しみも、また怒りも表現する。
( 高橋延清 )
2.
風流には嫉妬はない。
利己的なものもない。
没我的であり、非人工的なものである。
(
武者小路実篤
)
3.
自然界の秘密を解き明かすのに、
人間の理性に頼っていては駄目だよ。
(
トーマス・エジソン
)
4.
新たな詩人よ
嵐から雲から光から
新たな透明なエネルギーを得て
人と地球にとるべき形を暗示せよ
(
宮沢賢治
)
5.
自然は人間を嫌う。
(
デカルト
)
6.
我々が広々とした自然にこれほど居たがるのは、自然が我々に関してなんら意見を持っていないからである。
(
ニーチェ
)
7.
ああ、自然よ。
父よ。
僕を一人立ちに指せた廣大な父よ。
僕から目を離さないで守る事をせよ。
常に父の気魄を僕に充たせよ。
この遠い道程のため。
この遠い道程のため。
(
高村光太郎
)
8.
わたしの まちがいだった
わたしのまちがいだった
こうして 草にすわれば それがわかる
(
八木重吉
)
9.
私は生かされている。
野の草と同じである。
路傍の小石とも同じである。
(
東山魁夷
)
10.
亡父の代から住んでいる家
もとは樹木だった柱
錆びた釘ももとは鉱石
どんな人為も自然のうち
(
谷川俊太郎
)
11.
一滴の水が、どうして己を大河と知るであろうか?
だが大河は流れているのだ。
樹木を作る細胞の一つ一つが、どうして己を樹木と知るであろうか?
だが、樹木は伸び広がっているのだ。
(
サン・テグジュペリ
)
12.
自然は神が書いた偉大な書物である。
( ウイリアム・ハーベー )
13.
精霊信仰というものは、
大昔にあって退化したように考えられているが、
それがそもそもの過ちで、
森へ行けば、森の精気を吸うから
誰でも(精霊を)感じられる。
(
水木しげる
)
14.
ちょっと手を休めて、窓の外の美しさを眺めよう。
そこに世界がある。
──楽しもう。
今夜外へ出て、星空を眺めよう。
それは大自然の驚異だ。
(
デール・カーネギー
)
15.
あらゆる自然の営みの美しさに敬意を払う感受性が身に備わっていれば「自分の体もまた、美しい」ということを知ることができる。
( 夏目祭子 )
16.
二十歳の顔は自然が与える。
三十歳の顔は人生が作る。
しかし五十歳の顔は自分次第だ。
(
ココ・シャネル
)
17.
人は地に法(のっと)り、地は天に法り、天は道に法り、道は自然に法る。
(
老子
)
18.
対立、もしくは作用と反作用こそ、我々が自然のあらゆる面で遭遇することである。
(
エマーソン
)
19.
言葉は暗示として、人間の身体に備わっている自然治癒力を促進させる効果がある。
(
ヒポクラテス
)
20.
我々の時代で、
はたしてお互いがお互いの模倣でないような芸術作品がみつかるだろうか。
また今の画家のうちの誰が、
はじめて自然を見たようにして木を見、
葉を描くことができるだろうか。
子供でさえ「子供」のまねをして描く。
(
若桑みどり
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ