名言ナビ
→ トップページ
今日の
責任の名言
☆
10月27日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
(自己の)変革体験は
ただ歓喜と(自己)肯定意識への陶酔を意味しているのではなく、
多かれ少なかれ使命感を伴っている。
つまり生かされていることへの責任感である。
小さな自己、みにくい自己にすぎなくとも、
その自己の生が何か大きなものに、
天に、神に、宇宙に、人生に
必要とされているのだ、
それに対して忠実に生きぬく責任があるのだ
という責任感である。
(
神谷美恵子
)
2.
去ってほしい社員の条件
一、知恵のでない社員
一、言わなければできない社員
一、すぐ他人の力に頼る社員
一、すぐ責任を転嫁する社員
一、やる気旺盛でない社員
一、すぐ不平不満を云(い)う社員
一、よく休みよく遅れる社員
( ドワンゴの会長川上量生が会長室の外に飾っている額縁の言葉 )
3.
命令するからには、全責任は監督にある。
つまり、クビになるのはおまえでなくワシや。
だから、失敗してもいっこうにかまわない。
おまえの失敗はおまえを使ったオレが悪いのだから、全てを出しきり、結果は神にゆだねろ。
(
野村克也
)
4.
人は「発言する」ことにのみならず、
「発言しない」ということにも
責任を持たなければならない。
(
キング牧師
)
5.
自由とは責任を意味する。
だから、たいていの人間は自由を恐れる。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
6.
6)(上に立つ者は)功を部下に推(お)し、責(せめ)を身に引け。
( 「住友訓」 )
7.
名将と凡将との差は、
作戦能力の優劣よりも、
責任観念の強弱によることが多い。
(
マキャヴェリ
)
8.
「誉められて伸びるタイプ」と自分で言うのは、
誉めてくれないから伸びない、
という言い訳であり、
責任転嫁である。
また、そう簡単には誉めてくれない周囲への、一種の脅しでもある。
(
七瀬音弥
)
9.
おそらく、残酷な未来、というものがあるのではない。
未来は、
それが未来だということで、
すでに本来的に残酷なのである。
その残酷さの責任は、
未来にあるのではなく、
むしろ断絶を肯(がえ)んじようとしない現在の側にあるのだろう。
(
安部公房
)
10.
経営者は働く者の生活に責任を持ち、
会社を立派に育て、
それを次の後輩に渡していくのが責務。
(
大槻文平
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ