名言ナビ
→ トップページ
今日の
才能・素質・適性の名言
☆
12月10日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
松は寸にして棟梁(とうりょう)の機あり。
(
日本のことわざ・格言
)
2.
大いなる人となるの道は唯二つあるのみである。
己の小さきを悟るのは其(そ)の一つである。
己の大いなるを信ずるは他の一つである。
(
高山樗牛
)
3.
指導者に、ぜひともこれをやりたいという強い熱意があれば、それは必ず人を動かすだろう。
そしてその熱意に感じて、知恵ある人は知恵を、才能ある人は才能をといったように、それぞれの人が自分の持てるものを提供してくれるだろう。
(
松下幸之助
)
4.
やりたいこともやれないで、じっと我慢しているうちに才能を枯渇させている人がいかに多いことか。
(
堀江貴文
)
5.
心のなかでは、自分は才能がない、だからこそ人一倍やらないとだめなんだ、という鞭をずっと打ちつづけていたような気がする。
(
有森裕子
)
6.
才能のある人を活かすも殺すも使う人による。
(
墨子
)
7.
君子は器(き)ならず。
(
孔子・論語
)
8.
ボクが、バリアフリーを目指す活動を始めるようになったのは、「ボクには、ボクにしかできないことがある」という想いからだった。
しかし、それはボクだけに課せられたものではない。
誰にも、「その人にしかできないこと」があるはずなのだ。
(
乙武洋匡
)
9.
若い才能は、思い切り縦横に、天馬の如(ごと)く走り廻るべきだ。
(
太宰治
)
10.
「君、才能あるね」。
これはどんな言葉よりも人を励ます、マジック・ワードです。
(
内田樹
)
11.
できる者は実行する。
できない者が教える。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
12.
人は、天賦の才を決して私物化してはなりません。
むしろ、謙虚になり、集団のためにその才能を使うべきなのです。
(
稲盛和夫
)
13.
真の才能というものは、
孔雀の尾のように、
自分で引き出さなければなりません。
(
アレクセイ・ノビコフ=プリボイ
)
14.
上(じょう)の人は、
その力(=適性)に応じて仕事をさせる。
よい給与を与える。
病気の時は親切に看病する。
珍しいものを分かち与える。
また時々休養させる。
( 作者不詳 )
15.
人には生まれつきの才能などない。
人の能力は環境が育てるのだ。
(
鈴木鎮一
)
16.
努力は素質を上回り、気力は実力を超える。
( 作者不詳 )
17.
職業自体は合ってると思うが、
組織が合わないんだ。
(
高村薫
)
18.
思いもよらない才能に出会った時に、さすがと膝を打つことができなくてはならない。
( 朝倉摂 )
19.
仕事には知恵も才能も大事。
しかし、より大事なのは平凡、些細なことを疎かにしない心がけである。
(
松下幸之助
)
20.
凡人は
自分より優れている者のことは何も理解できない。
しかし才能ある人は
天才を直ちに見分ける。
(
コナン・ドイル
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ