名言ナビ
→ トップページ
今日の
ピンチ・危機の名言
☆
9月13日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
自分の存在をアピールする一番安易な方法が、富の獲得と競争に勝つことなのだろう。
そのために、無理にでも、自分を成功へと駆り立て、安易な目標で、自分を危機的な状況へと導いているのかも知れない。
(
リチャード・H・モリタ
)
2.
自分の都合で真の友はできないよ。
都合も何もなく信頼しあえて初めて友情が成立する。
そういう友はね、黙っていても窮地に立ったきみを助けてくれる。
(
志茂田景樹
)
3.
ピンチを一緒に切り抜けたら、その先には大きな前進がある。
( ドラマ『ナポレオンの村』 )
4.
その企業独自の哲学に沿った経営を推進し、既存顧客へのサービスや新規顧客開拓を忘れない。
日々の業務を怠ることなく、新しい市場での競争を制するための不断の努力を重ねる。
こうした手法は、一見退屈で、21世紀の経営にそぐわないように映るかもしれない。
だが、勝ち組たちはみな、こうして危難を乗り越えてきたのだ。
( サイモン・ローリー )
5.
重大な危機や窮地に直面した時、「これで良かった」という肯定的で楽天的な言葉を第一声として発すると、脳は「大丈夫なのだ」と理解し、「これで良かった理由」や「うまくいく方法」を次々と見つけ出してきます。
その言葉がきっかけとなって、パニックや不安をおさめることができます。
(
佐藤富雄
)
6.
男が人生で熱中できるものは、
危機と遊びである。
(
開高健
)
7.
人とは逆境のときこそつきあえ。
相手が順風満帆のときには、
こちらから出かけていく必要はない。
しかし、ひとたびピンチに立たされているときは、
進んで出かけていって励まし、
元気づけなければならない。
( 南幸治 )
8.
「高付加価値製品へのシフト」は
方向性として頭に入れておくだけでよい。
危機感があれば、
自然と創意工夫がでてきます。
(
稲盛和夫
)
9.
危機管理の基本は、
悲観的に準備し、
楽観的に対処すること。
(
佐々淳行
)
10.
植物は危機感を感じると急いで実をつけますが、
人間にはそういう本能がもう残っていません。
(
永六輔
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ