名言ナビ
→ トップページ
今日の
音楽全体の名言
☆
5月1日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
満面にこぼれるような笑みをたたえ、肩をそびやかし、大きく深呼吸しながら歌の一節でも口ずさむことだ。
歌でなくて口笛でもよい。
口笛がだめなら鼻歌でもよい。
(
デール・カーネギー
)
2.
俺は芸能人じゃないぞ。
俺はバンド・マンだ。
バンド・マンというのは業種でいえば自由業だ。
自由な職業なのだ。
テレビに出たりミュージシャンやってれば全部芸能人というわけなのかい。
(
忌野清志郎
)
3.
人生はオーケストラである。
(
伊藤整
)
4.
われわれが音楽と呼ぶのは、激しい沈黙だ。
(
長田弘
)
5.
本当に自分の音楽が好きだったら、50歳になっても60歳になっても音楽をやってステージに立つだろう。
(
忌野清志郎
)
6.
その生涯がたとえどんなに不幸であっても、よい音楽家というのはみずからなすべきことを「充分になしとげた」人であり、「充分になしとげた」一人の遺(のこ)した音楽はつねに励ましにみちていて、どんなときもひとの生はなお祝福にあたいするという、この世界の密(ひそ)やかな真実をわすれさせない。
(
長田弘
)
7.
彼は私の北であり、南であり、西であり、東であった。
私の出勤日であり、日曜の休息であった。
私の正午であり、真夜中であり、私のおしゃべりであり、私の歌であった。
あの愛が永遠に続くと思ったけれど、私は間違っていた。
(
W・H・オーデン
)
8.
ゆっくり演奏するより速く演奏するほうがやさしい。
(
モーツァルト
)
9.
苦しい時期は続かない。
苦しい時期は心の貯蓄をする時間だから、
本を読んだり、いい音楽を聴いたりするといい。
そして、そこに書いてあることの意味を自分のものにする。
(
鎌田實
)
10.
無名なものを讃えることができるのが歌だ。
(
長田弘
)
11.
「ロック・ミュージシャンになりたい」なんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな100%反対してくれたもんだった。
もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。
でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。
(
忌野清志郎
)
12.
誰もが国語を習得できるのだから、
幼児から適切な指導をすれば
誰でもヴァイオリンを弾くことができる。
(
鈴木鎮一
)
13.
音楽の分類化は、
音楽を殺すもの。
私はそこから、
魚のように逃げている。
(
スティング
)
14.
君たちは目が開いているのに、何にも見えないんだな。
(
レイ・チャールズ
)
15.
音楽は人生と同じく、本質的には無効である。
(
サンタヤーナ
)
16.
あなたの歌をうたえ、空を見上げながら。
( 年老いた盲目の女性がうたった歌 )
17.
オレは楽な生き方には興味はない。
(
マイルス・デイヴィス
)
18.
酒と女と歌を好まぬ者は、
一生馬鹿である。
(
ドイツのことわざ・格言
)
19.
音楽は、精神の中から日常の生活の塵埃(じんあい)を除去する。
( バッハ )
20.
ストリングの弦は強く張ればいい音が出るけど、その代わりすぐ切れるんだ。
わかるね?
( サミー・デイヴィスJr. )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ