名言ナビ
→ トップページ
今日の
能力の名言
☆
10月12日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
音痴とは何かというと、
音の高さは違っていても、
同じ曲だと信じて歌える能力です。
それは人間しかもたない能力なのです。
(
養老孟司
)
2.
人間は自然が与えた能力上の制限を越えることはできぬ。
そうかといって怠けていれば、
その制限の所在さえ知らずにしまう。
だから皆ゲーテになる気で精進することが必要なのだ。
(
芥川龍之介
)
3.
即興で乗り切る能力と順応性が、
最終的にはきわめて貴重な資源となる。
( トッド・スキナー )
4.
私たちには理解できないものが存在し、
それが最高の知恵と美として具現しているということ、
人間の乏しい能力をもってしては、はっきりとは知覚できないものがあるのを知っていること、
──それが真の宗教心の核心です。
(
アインシュタイン
)
5.
クリエイティビティは
単なる才能やヒラメキではない。
自分の発想を「形」にし、
それを他者と共有する才能、
すなわちコミュニケーション能力の別名である。
相手からの否定を徹底的に考え抜き、
自分の創造のプロセスに相手を巻き込むことだ。
(
隈研吾
)
6.
子供たちに何ができるのか知りたければ、
彼らにものを与えるのをやめるべきだ。
(
ノーマン・ダグラス
)
7.
老人の持ちうる唯一の卓越した能力は、
忘却力である。
余分なもの、不必要なものを
自由に忘れ去りうる能力である。
老人は忘れるということを
欠陥でなく、長所として利用すべきであろう。
(
会田雄次
)
8.
学校を卒業するとき
教育が終(おわ)ってはならない、
ということは陳腐な文句である。
このことの要点は、
学校教育の目的は、
成長を保障する諸能力を組織することによって
教育の継続を保障することだ、
ということである。
(
ジョン・デューイ
)
9.
たとえ、トラブルを回避する処方せんがあったとしても、
私はトラブルを避けたいとは思わない。
トラブルは、それに対処する能力を養ってくれるからだ。
私はトラブルを歓迎するわけではない。
それは、
トラブルと敵対するのと同じく、
まずい方法だからだ。
(
オリバー・ウェンデル・ホームズ
)
10.
能力のない人間に、
「君は無能」だと露骨に言うことはできないから、
「いいヤツだ」と言う。
(
堀場雅夫
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ