名言ナビ
→ トップページ
今日の
忍耐の名言
☆
12月16日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
いまは本音で生きることが大切にされる時代である。
だがすべての人間が本音で生きていたら、世の中全くおもしろくなくなってしまう。
いつの世にもやせ我慢しながら格好をつける男や女が必要なのである。
(
落合信彦
)
2.
いまの自分の仕事を楽しめないなら、
その仕事はしたらアカンのちゃう?
と思いますよ。
そないに我慢するんだったら
辞めなはれ、
辞める勇気を持ちなはれ。
(
わかぎゑふ
)
3.
もし貴方が忍耐力に欠けていると思うなら、その原因はあなたの望みにある。
もっとあなたの望みの炎を燃え上がらせて、大きなものとすることにより、忍耐力もそれに比例して強くなるものだ。
(
ナポレオン・ヒル
)
4.
今日の屈辱に耐えて、
明日(あした)を生きなければならない。
( 松本零士 )
5.
天才とは、異常なる忍耐者をいう。
(
トルストイ
)
6.
真の友人は
忌憚(きたん)なく心を打ち明け、
適切な助言を与え、
快く援助し、
危険もかえりみず、
すべてを忍耐強く受け入れ、
友の身を勇敢に守り、
いつまでも変わることなき友情を続ける。
(
ウィリアム・ペン
)
7.
家庭生活には忍耐が必要である。
( ヘーゼルデン財団 )
8.
(文句をいうことへの)
遠慮や我慢は、
大切な大切な一日を
腐らせてしまいます。
グズグズ、クヨクヨ、
いいたいことを遠慮して、
したいことを我慢していると、
あっという間に時間が過ぎて
歳をとってしまうんです。
(
淀川長治
)
9.
忍耐が大きな分け前をもたらす。
(
ジョセフ・マーフィー
)
10.
花見という行為には三つの意味がある。
第一に、桜の花というこの上なく美しい自然の美を、愛でて楽しむ行為である。
第二に、桜の花のはかない命を、人間の一生になぞらえて惜しむ行為である。
第三に、長い冬に耐えたのち、ようやく訪れた春に一斉に花を咲かせる姿を、困難にも負けず一生懸命生きている自分自身たち人間と重ねて、心より祝福する行為である。
(
七瀬音弥
)
11.
我々が賞讃や驚異の眼で見上げる、人類の成し遂げたあらゆる大工事の成果は、辛抱強さと何事にもめげぬ、たゆまぬ努力がもたらした好例である。
(
サミュエル・ジョンソン
)
12.
人間はあまりに多くの現実には耐えられない。
(
T・S・エリオット
)
13.
忍耐は希望を持つための技術である。
(
ヴォーヴナルグ
)
14.
批判好きな人ほど、他人から批判されることに我慢ができない。
(
樺旦純
)
15.
鳴かぬなら 鳴くまで待とう ほととぎす
( 作者不詳 )
16.
われ未だ志を得ざるとき、二文字を守れり。
忍耐これなり。
(
徳川家康
)
17.
善くかつ高貴に行動する人間は、唯(ただ)その事実だけに拠(よ)っても不幸に耐え得るものだということを、私は証拠立てたいと願う。
(
ベートーヴェン
)
18.
やりたいこともやれないで、じっと我慢しているうちに才能を枯渇させている人がいかに多いことか。
(
堀江貴文
)
19.
夢は強く具体的に望むこと。
安穏としていてはだめです。
覚悟を決め、必要なら我慢もし、
努力をして夢に近づいてください。
(
江原啓之
)
20.
このような世の中で恐れるな。
そうすればやがて君はかならず知るだろう。
苦しみに耐えて強くあることが
どんなに崇高なことであるかを。
(
ロングフェロー
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ