名言ナビ
→ トップページ
今日の
忍耐の名言
☆
11月13日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
終わりまで忍ぶ者は救われるべし。
( 『聖書』 )
2.
失敗の最大の原因は、往々にして、粘りが足りないことである。
(
ジグ・ジグラー
)
3.
精神の高邁さとは、
非礼を平然と耐えること。
(
デモクリトス
)
4.
本当はみんな知っているはず。
わがままを通す方が、我慢するよりずっと難しいということを。
だから、みんな我慢のほうを選ぶ。
そうして、「我慢と引き換えに手に入れられるもの」のことばかり考える。
(
唯川恵
)
5.
(文句をいうことへの)
遠慮や我慢は、
大切な大切な一日を
腐らせてしまいます。
グズグズ、クヨクヨ、
いいたいことを遠慮して、
したいことを我慢していると、
あっという間に時間が過ぎて
歳をとってしまうんです。
(
淀川長治
)
6.
孔子も時に遇(あ)わず。
(
荀子
)
7.
「人は人、自分は自分」という自立した生き方は、忍耐を通して養われます。
( 作者不詳 )
8.
忍耐力の欠如は、失敗の最大の原因のひとつである。
(
ナポレオン・ヒル
)
9.
商いは牛のよだれ。
(
商売のことわざ
)
(
日本のことわざ・格言
)
10.
忍耐と長時間は、往々にして力や怒りよりも効果がある。
(
ラ・フォンテーヌ
)
11.
我々の目的は、勝利、この二字であります。
あらゆる犠牲を払い、あらゆる辛苦に耐え、いかに長く苦しい道程であろうとも、戦い抜き勝ち抜くこと、これであります。
(
ウィンストン・チャーチル
)
12.
(人にあれこれ言われて)がまんしていると、(あれこれ)言う側になってしまう。
(
東海林のり子
)
13.
最も良く耐え忍ぶ者は、
最も良く成し遂げることができる。
(
ジョン・ミルトン
)
14.
勝つための要諦は何かと問われるなら、「不動の信念をもって、苦しさを耐え忍ぶこと」と私は答えるだけだ。
(
大山康晴
)
15.
(落語の)修業は一生涯に及びます。
ですから、辛抱もまた一生涯ということです。
(
桂歌丸
)
16.
曼珠沙華(まんじゅしゃげ)散るや赤きに耐へかねて
(
野見山朱鳥
)
17.
野球選手がエラーしたら、
それは記録され、
選手は罰を受ける。
毎日そんなふうにじっくり見られたら、
耐えられる人間が何人いるだろう?
(
シドニー・J・ハリス
)
18.
人生で体当たりほど強いものはない。
こいつをあせらず、怠らず、辛抱強く続けるやつにかかっては、
ついにその相手も、
苦(にが)りながらもカブトを脱がざるを得ない。
(
松永安左エ門
)
19.
(信頼によって人の最善の姿を引き出すには)時間と忍耐が必要だ。
そして、その信頼に応えられるレベルまで能力を引き上げるための訓練が、必要になることもある。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
20.
我々がこうやって忍従している現在の生活が、やがてそのうちに奇怪で、不潔で、無智で、滑稽で、事によったら、罪深いもののようにさえ思われるかも知れないのです。
(
チェーホフ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ