名言ナビ
→ トップページ
今日の
悩み・苦悩の名言
☆
12月19日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
世界がきみを悲しくさせ、
青空が灰色の空に変ろうと、
どうだというのか。
苦しみのあとに、
もっと笑えるようにならなくてはいけないのだ。
ホワイ・ウォリー(Why worry)。
なぜなやむのか。
(
長田弘
)
2.
人の患(うれ)いは、好んで人の師となるにあり。
(
孟子
)
3.
妄(みだ)りに過去を想うこと勿(なか)れ、遠く将来を慮(おもんぱか)る。
(
釈宗演
)
4.
成功者といわれる人たちは、いくら問題をかかえていても、精力的にその問題に取り組み、悩むどころか逆に問題解決を楽しんでいるようにも見える。
(
植西聰
)
5.
人は自分の苦悩の最初の作り手であり、同様に自分の幸福の最初の作り手である。
( A・エルシャンジェ )
6.
私たちの世界を深みのある豊かなものにするためには、時間をかけて悩み、苦しみ、答えを出そうともがき苦しむことも必要なのではないだろうか。
(
香山リカ
)
7.
人生の悩みに押しつぶされそうになったら、
周りの人たちを観察してみなさい。
そうすれば自分が幸せに思えるだろう。
(
アン・ランダース
)
8.
もし、悩みに関して古今の大哲学者が書いた言葉のすべてを要約すれば、次の二句に尽きる。
「橋のたもとに行き着くまでは橋を渡るな」
「覆水盆にかえらず」
(
デール・カーネギー
)
9.
人は苦悩を通じてしか清められない。
(
プラトン
)
10.
苦悩なき者は深き精神的趣味を理解することは出来ない。
(
西田幾多郎
)
11.
多く愛し、多く悩んだ人は、
その分他者の悲しみや苦しみを思いやる力がそなわります。
(
瀬戸内寂聴
)
12.
私が受ける傷は、
本来私自身が持っている傷である。
私自身のもたらした悩みを除いては、
そうした悩みはすべて幻にすぎない。
(
聖ベルナール
)
13.
芸術家は感情と思想、美と倫理、陶酔と良心という相反する2つのものに挟まれて苦悩するのだ。
(
トーマス・マン
)
14.
一、昨日の非は恨み悔ゆべからず
二、明日の是(ぜ)は慮念すべからず
三、飲と食は度を過ごすべからず
四、正物に非(あら)ざればいやしくも食らうべからず
五、事無き時は薬用ふべからず
六、壮実を頼んで房を過ごすべからず
七、動作を勤め安を好むべからず
(
杉田玄白
)
15.
有限な存在でありながら無限の精神を持つ私たちは、ひたすら苦悩し、そして歓喜するために生まれてきた。
(
ベートーヴェン
)
16.
快楽の共有から苦悩の共有へと進め。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
17.
煩悶せざる青年は、人生初期において足らざる所あり。
(
長谷川如是閑
)
18.
雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。
軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する。
(
アウエルバッハ
)
19.
人生上の悩みや処世上の問題を解決するためにはこれを解く高等数学、つまり人生の微分積分学が必要だ。
それをまだ加減乗除の算法しか知らぬ若者同士でいくら議論しても答えは出てこない。
こういう問題に関しては、人生の微分積分を勉強した人生経験豊富な先輩に答えを出してもらうことが肝要で、そういう先輩を持つということは一つの大きな幸せである。
( 伊部恭之助 )
20.
落ち込むのは余裕があるからよ。
なんとかしなきゃの連続だったから、悩んでる暇なんかなかったわね。
(
美輪明宏
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ