名言ナビ
→ トップページ
今日の
問題に関する名言
☆
11月8日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
19世紀においては、
神が死んだことが問題だったが、
20世紀では、
人間が死んだことが問題なのだ。
(
エーリヒ・フロム
)
2.
問題を複雑にしすぎないこと。
恐ろしいことばかりを考えて我を失ってはいけない。
(
スペンサー・ジョンソン
)
3.
貧困問題の現場で活動しつづけて感じるのは、
いま、ぼくたちが感じている生きづらさには、
「経済の貧困」と「関係の貧困」が
大きく影を落としているということだ。
(
生田武志
)
4.
いまの問題と持続的な問題がまとまる頂点というか、集合点がある。
そこだけ捕まえていれば、どういうことに適応させても、たいていそんなに大きな間違いはしない。
(
吉本隆明
)
5.
手は尽くしたけれど助からなかった、そのときに医師と家族でコミュニケーションがうまくいっていれば、
特に大きな問題は起きないはず。
(
矢作直樹
)
6.
政治は人間精神の深い問題に干渉できる性質の仕事ではない。
精神の浅い部分、言葉を代えれば人間の物質的生活の整調だけを専(もっぱ)ら目的とすればよい。
そうはっきり意識した政治技術専門家が現われることが一番必要なのではないでしょうか。
(
小林秀雄
)
7.
「知能」の高い人物が「答えの無い問い」に直面すると、
問題を単純化し、二分法的に考え、
心が楽になる選択肢を選び、
その選択を正当化する理屈を見つけ出す。
「知能」の高い人物は、しばしば、その方向(「割り切り」)に流される。
(
田坂広志
)
8.
自分自身の問題や、
自分の思い通りに事が進まない
ということばかり考えていると、
まったく前進できない。
(
ローザ・パークス
)
9.
「つくる」「できる」ではなく、
ただ「いる」というそれだけで価値が認められるような、
ひとについての見方、
それが「高齢者問題」では賭けられている。
〈老い〉は「問題」ではなく、
人類史の「課題」としてここに浮上してきている。
(
鷲田清一
)
10.
適切に説明責任を果たさない政府の側に問題があるときに、
「国民の間にわかりづらいとの声がある」
という問いかけをおこなうと、
理解できない国民の側に問題があるかのような問い方となり、
「これからも丁寧に説明していきたい」
といったお決まりの答弁に回収されてしまう。
(
上西充子
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ