名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
5月25日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
仲間の群を抜くものというのは、消極的な言葉を決して発しない。
(
中村天風
)
2.
マネージャーは現状を受け入れ、
リーダーは現状に挑戦する。
(
ウォレン・ベニス
)
3.
家臣を率いる要点は惚れられることよ。
これを別の言葉で心服とも言うが、
大将は家臣から心服されねばならないのだ。
(
徳川家康
)
4.
トップが下を信頼しなきゃ、
下が上を信頼するはずがない。
(
盛田昭夫
)
5.
改革を進めるリーダーは、
つねに孤独なものである。
(
一般のことわざ・格言
)
6.
リーダーはビジョンを描けなければいけない、とよく言われる。
だが、ビジョンを描くだけなら、実は誰にでもできる。
夢物語(絵空事)を語ればいいだけだからだ。
だがそんなビジョンは無力である。
(
七瀬音弥
)
7.
(自分が選手の)「再生工場」と言われるのは、選手たちの痛みを知っているから。
(
野村克也
)
8.
人の上に立った者は
むやみと腹を立てたり、
下の者を叱ったりするもんじゃないね。
叱ったり怒ってみても、
子供じゃあるまいし、
まず、身にはならんよ。
(
植村甲午郎
)
9.
君がいちばん先に知るべきことは、どうすれば人は動くのかだ。
(
本田健
)
10.
勇怯(ゆうきょう)の差は小なり、
然(さ)れども責任観念の差は大なり。
(
阿南惟幾
)
11.
武将の大事な資格のひとつは、果断に富むことである。
その果断は、するどい直感力があってこそ生まれる。
(
吉川英治
)
(
『三国志』
)
12.
責任者として最も大切なことは、
あらゆる意味で「私」がないということですよ。
(
岩田弐夫
)
13.
会社について感じていることを最高経営責任者に直接言う機会を社員に与えると、活性化し、自尊心が増大する。
活性化とは、個々の社員が企業文化の形成に参加するということである。
(
アニータ・ロディック
)
14.
その器に当たらずんば、
その職におることなかれ。
( 『金言童子教』 )
15.
部隊長は、兵卒には手の届かない喜びを味わうけれども、また、兵卒の全く与(あず)かり知らぬ悩みも持っている。
これと同じようなことが、他のことにもあてはまる。
(
タタルケビッチ
)
16.
その身を後にして身先んず。
(
老子
)
17.
良将は戦わずして勝つ。
(
『太平記』
)
18.
私は、常に兵の先頭に立って進むことにしている。
白い服であれば、部下にはいつでも私の姿が見えるから、その後を追って突進できるだろう。
( スコベレフ )
19.
自分の事しか考えない、また目先の事しか考えない人は、人の上には立てない。
( 作者不詳 )
20.
大いなる力には、大いなる責任が伴う。
( 映画『スパイダーマン』 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ