名言ナビ
→ トップページ
今日の
教師・師に関する名言
☆
11月3日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
教育作業とは、動きが脇にそれたと分からせること。
しかも正解を教えることではない。
疑いの余地を残し、教師は承知していても、学生自身に発見させなければならない!
教育者はつねに己れを問い直し、新鮮で純真な視線を保って、いかなる型も押しつけてはならない。
(
ジャック・ルコック
)
2.
どんな師匠も、巧妙や経験を、自分の弟子に伝授することはできない。
(
ゲーテ
)
3.
上に立つ者が身につけなければならぬその帝王学は、
原理原則を教えてもらう師を持つこと、
直言(ちょくげん)してくれる側近を持つこと、
幕賓(ばくひん)をたくさん持つことである。
(
中国のことわざ・格言
)
4.
普段は自分の時間をケチってるくせに、
何かあった時だけ
「包み隠さず全部話してごらん」
と親や先生は言うんだな。
自分の時間はくれないくせに、
おまえの時間をまるまる寄越せと言われたら?
子供が抵抗するのは当然だね。
(
恩田陸
)
5.
師匠というのは教えてくれるから師匠というのではない。
そこにいるだけでこわいものを師匠というのだ。
(
草柳大蔵
)
6.
教師っていうのは正当防衛も出来ない弱い立場の人間なんです。
(
永六輔
)
7.
教師として教育の崩壊なんて言われたくありません。
家庭が崩壊して、それから教室、その次に教育でしょう。
夫婦が崩壊しているのを、なんとかして下さい。
(
永六輔
)
8.
できる者ではなく、
最低の者のレベルをあげることこそ、
教える者の技である。
(
小澤征爾
)
9.
最良の教師とは、
子供と共に笑う教師である。
最悪の教師とは、
子供を笑う教師である。
( A・S・ニール )
10.
医者にとって、出逢う患者の一人ひとりが恩師といえます。
(
永六輔
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ