名言ナビ
→ トップページ
今日の
教師・師に関する名言
☆
12月12日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
たとえば幼稚園。
ちょっと気難しい子や、
集団行動が得意じゃない子は、
やれほかの先生の負担になるだの、
やれほかの子どもに迷惑になるだの、
専門的な教育のほうがその子にとってもいいだの、
「発達障害かもしれないので診断を受けて」だのといわれて
専門の園に移ることを勧められたりする。
小学校も中学校もおなじだ。
ぼくたちは小さいときから
「障害の排除された社会」で暮らしている。
(
小松理虔
)
2.
私は教師。
私が絶えず追い求めてきたのは、
富でも栄誉でもなく、
生徒たちがその能力を発揮できる場であり、
自信を喪失した生徒たちが眠らせている才能である。
( ジョン・W・シュラター )
3.
教えに来たのではありません。
習いに来たのです。
(
野口英世
)
4.
たいていの教師たちが、自分の生きるために教えるが、教えるために生きていない。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
5.
教師が間違えるまでは、
誰も真剣に授業を聞いていない。
(
「マーフィーの法則」
)
6.
世はやすく教師を責めき冬の鵙(もず)
(
能村登四郎
)
7.
師となれば弟子を活かすを旨(むね)とせよ、
我が強さを示すべからず。
(
日本のことわざ・格言
)
8.
子供って、先生にほめられたら元気百倍になるんだよ。
(
マギー司郎
)
9.
(人は)「バカだな、お前」って言ってくれる相手(=師)がいないと、成長しません。
周りから「さすが」と言われているの(=人)に、ろくなやつはいないでしょう。
(
辻静雄
)
10.
子を養いて教えざるは父の過ちなり。
教え導いていましめざるは師のおこたりなり。
( 『古文真宝』 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ