名言ナビ
→ トップページ
今日の
教育の名言
☆
11月17日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
高齢の役員は、ラインの長ではなく、独立して行える仕事、専門家として大きな貢献ができる仕事、助言、教育、基準の設定、紛争の解決などの仕事に移るべきである。
マネジメントの仕事を行わせるべきではない。
(
ピーター・ドラッカー
)
2.
道徳なんて、まったく相対的なもので、
その国や地方の風俗や習慣から生じたものであり、
もっと簡単にいってしまえば、
偏見の結果にほかならないのです。
「偏見をなくせ。」ということは
「道徳をなくせ。」ということと、ほとんど同じです。
道徳教育とは偏見教育のことです。
(
澁澤龍彦
)
3.
たとえば幼稚園。
ちょっと気難しい子や、
集団行動が得意じゃない子は、
やれほかの先生の負担になるだの、
やれほかの子どもに迷惑になるだの、
専門的な教育のほうがその子にとってもいいだの、
「発達障害かもしれないので診断を受けて」だのといわれて
専門の園に移ることを勧められたりする。
小学校も中学校もおなじだ。
ぼくたちは小さいときから
「障害の排除された社会」で暮らしている。
(
小松理虔
)
4.
幸福とは、
どんな教育を受けたか、
どんな訓練を受けたかの問題ではない。
自分がどんな人間であるか、
どんなことができるのかの問題である。
(
ジョサイア・ギルバート・ホランド[J・G・ホランド]
)
5.
経営管理者にとって決定的に重要なものは、教育や技能ではない。
それは真摯さである。
(
ピーター・ドラッカー
)
6.
繁栄の毒素にやられ、子どものいのちが衰弱している。
教育においては、ものの貧しさよりも ものの豊かさの方が、おそろしい。
(
東井義雄
)
7.
現代の大学教育は、
結局のところ活字教育であり、
書物を「読んでくれる」だけの有料収容所である。
(
寺山修司
)
8.
踊り子に立派な教育はかえって有害である。
(
アグネス・デ=ミル
)
9.
ただ我々の曖昧で散漫な教育が、人間を不確かなものにするのだ。
(
ゲーテ
)
10.
結局、立派な人間を育てあげるのは、
親がみずから子にしてやったことではなく、
子がみずからするよう親が教えたことなのです。
(
アン・ランダース
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ