名言ナビ
→ トップページ
今日の
教育の名言
☆
12月2日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
教育においてはあせりはとくに禁物。
「待つ」ことの如何(いか)に大切なかが分かりかけてはじめて真の教育は始まる。
(
徳永康起
)
2.
(数学教育の)課題は、数学を教えることではなく、数学を通じて頭脳を訓練することにある。
( V・シュラーダー )
3.
学校教育において最も欠けているのは、
人間洞察の知恵ではあるまいか。
(
徳永康起
)
4.
教育とは、傲慢な無知からみじめな自信喪失への道である。
(
マーク・トウェイン
)
5.
(怒るときは)こいつを教育してやろうとか、
それによってみんなにも発奮させようとか、
テクニックを使ったり、芝居気たっぷりに怒る
なんてことはできません。
怒りゃそのままの姿で怒りますよ。
(
本田宗一郎
)
6.
信じるという能力は
文明の進化につれ失われる。
つまり、教育が高まるにつれ失われる。
信じる能力は
文明とは逆行するのである。
(
瀬戸内寂聴
)
7.
教育は青年にとっては気品、老人にとっては慰め、貧者(ひんじゃ)にとっては富、金持ちにとっては飾りである。
(
犬儒学派のディオゲネス
)
8.
日本の学問は、ものを習う「修得型」で、何か新しい事に挑戦する「探求型」が不足している。
というより、「探求心」の教育を受けていない。
(
江崎玲於奈
)
9.
テレビは非常に教育的なものだと思う。
誰かがテレビをつけると私はいつも別の部屋に行って本を読むからだ。
( グルーチョ・マルクス )
10.
子供の教育について最悪の間違いは、親や教師が、誤った道にさまよっている子供らに向かって、悪い結末を予言してやることである。
(
アルフレッド・アドラー
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ