名言ナビ
→ トップページ
今日の
教育の名言
☆
8月6日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
数多(あまた)のビジネス実務家がいるにもかかわらず、
その中に経営論に大きな影響を与えた人物がほとんどいないとすると、
教育現場で延々と教えられてきたものに、いかほどの価値があるといえるのか。
ほんのわずかの影響力しか持たない事柄を学ぶために、
なぜにこうもエネルギーを捧げてきたのか。
(
ローレンス・プルサック
)
2.
教育の目的は、
空っぽの精神を
開いた目に置き換えることである。
(
スティーヴ・フォーブス
)
3.
万人に教育の機会が与えられるがゆえに、上方への移動が自由な社会となる。
(
ピーター・ドラッカー
)
4.
大空に、四方八方開けた静かな展望台、それが学校だ。
日々、感受性に生気をみなぎらせる、それが教育だ。
(
長田弘
)
5.
本当の教育は知性と美しさと善良さを組み合わせたものです。
そしてこのうち一番大切なものは善良さです。
(
ヘレン・ケラー
)
6.
経営管理者にとって決定的に重要なものは、教育や技能ではない。
それは真摯さである。
(
ピーター・ドラッカー
)
7.
教育は「量」です。
とにかく簡単なこと、だれでもできるようなことを大量にやらせる。
簡単なことができるようになったら少しずつ段階を上げていく。
一見回り道のようですが、スキルアップではこれが最も早道なのです。
量をこなせば必ず質も上がるのです。
(
小山昇
)
8.
教育的観点から、
幅広い分野の本や道徳的な本を
無理やり読ませようとするから、
子供は読書嫌いになる。
興味を持てない、
面白味を感じられない本を
無理やり読ませようとするから、
子供は読書嫌いになる。
好きな分野の本しか読まなくても、
子供が学ぶべきことは、
それらの本からでも
充分に学ぶことができる。
(
ながれおとや
)
9.
教育が変わらないといけない。
外から中へ詰め込む知識より、中から外へ出ていく知恵が欲しい。
( 吉野浩行 )
10.
師弟共に道の光を認めて、
向上の一路を辿(たど)る。
これ「共育」の本義なり。
(
芦田恵之助
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ