名言ナビ
→ トップページ
今日の
恐怖に関する名言
☆
9月28日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
危険から守られることを祈るのではなく、恐れることなく危険に立ち向かうような人間になれますように。
(
タゴール
)
2.
人間が困難に立ち向かうとき恐怖を抱くのは、
(自分への)信頼が欠如しているからだ。
私は私を信じる。
(
モハメド・アリ
)
3.
戦場でおびえたことを、恥じることは決してない。
恥ずべきは、人間の尊厳を根こそぎ奪い取る、戦争や社会体制なのだ。
( 漫画『パイナップルARMY』 )
4.
チャレンジして失敗することを恐れるよりも、
何もしないことを恐れろ。
(
本田宗一郎
)
5.
野生で生き残るために最も必要なのは、
臆病になることだ。
恐怖に鈍感な動物(やつ)ほど死ぬ確率も高い。
(
漫画『トリコ』
)
6.
(愛の言葉を叫ばずに)黙っていられるのは、結局、愛情が薄いからだ。
エゴイズムだ。
どこかに打算があるのだ。
あとあとの責任に、おびえているのだ。
そんなものが愛情と言えるか。
(
太宰治
)
7.
(人間の)汚れのもとになるのが怒りや恐れだ。
これらを一切相手にしてはいけない。
(
中村天風
)
8.
こわがっていたら、
なにも進まない、なにも起きない。
誰も愛せない。
なにも動くことがなくなってしまう。
(
よしもとばなな
)
9.
純真なバカ者ほど
おそろしい者はない。
(
水木しげる
)
10.
萬(まん)の向日葵(ひまわり)同じ方むく怖さ
(
大竹照子
)
11.
肉体や容色の美を財産とする俳優や女優たちが、
世の常のいかなる人にもまして、
老いを悪夢のように恐れ厭(いと)うのは当然であるが、
そんなことに関係のない文学者や詩人たちも、
老いを恐れ厭うことの心理においては、
決して彼らの俳優たちと変りがない。
(
萩原朔太郎
)
12.
畏れることなく、
醜にも邪にもぶつかってみよう。
その底に何があるか。
もしその底に何もなかったら、
人生の可能性は否定されなければならない。
(
有島武郎
)
13.
「今日一日、“怒らず、怖れず、悲しまず”を実行したかどうか」
「“正直、親切、愉快”に人生の責務を果たしたかどうか」、
少しでも自ら省みるところがあったら、
「明日は、今日よりも、もっと立派な人間として生きるぞ」
ということを心に描く。
(
中村天風
)
14.
際限のない自分の善良さに、私は慄然(りつぜん)とする。
私は自分のためには生きていない。
動きを封じられ、自己犠牲を続ける私は、いつも境界線の上で凍りついている。
いつも。
私を窒息させるのは、そうあるべきだという理想なのだ。
(
アナイス・ニン
)
15.
人間が端的に求めるものは「平和」よりも「安全保障感 security feeling」である。
人間は老病死を恐れ、孤立を恐れ、治安を求め、社会保障を求め、社会の内外よりの干渉と攻撃とを恐れる。
人間はしばしば脅威に過敏である。
(
中井久夫
)
16.
失敗が心配なら成功に注意を向けなさい。
病気が心配なら完全なる健康について考えなさい。
破壊への恐怖があるなら建設の計画を立てなさい。
これが置換の大法則です。
(
ジョセフ・マーフィー
)
17.
すべての恐怖の根本原因は、外的事物を原因だと信じることにあります。
すべての原因は、あなたの心の中にあります。
(
ジョセフ・マーフィー
)
18.
多くの人たちは、
失敗を怖がり成功のみを求めるが、
私の考えでは、
成功とは仕事の1パーセントであり、
それは、失敗とも言うべき99パーセントの仕事によってもたらされたものである。
(
本田宗一郎
)
19.
悲しい顔をして過去を覗(のぞ)くのはやめなさい。
過去は戻ってこないのですから。
賢明に現在を改善しなさい。
それが肝要なことなのです。
まだはっきりしない未来を恐れることなく、
男らしい勇気を持って進んで迎えなさい。
(
ロングフェロー
)
20.
死への準備をするということは、良い人生を送るということである。
良い人生ほど、死への恐怖は少なく、安らかな死を迎える。
崇高なる行いをやり抜いた人には、もはや死は無いのである。
(
トルストイ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ