名言ナビ
→ トップページ
今日の
子供・我が子に関する名言
☆
8月6日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
たのしみは三人の子供すくすくと
大きくなれる姿見る時
(
橘曙覧
)
2.
子供を生む以外に能のない女は、
子供を育ててもろくな子供を育てられない。
(
大庭みな子
)
3.
日本の社会のオトナは
オトナの生活を守る識見がないから、
甘んじて子供の跳梁(ちょうりょう)(自由にはねまわること)にまかせている。
日本ではオトナの人生まで、
子供に蹂躙(じゅうりん)され(踏みにじられ)つくして、
なすすべもないのである。
(
田辺聖子
)
4.
子供の教育について最悪の間違いは、親や教師が、誤った道にさまよっている子供らに向かって、悪い結末を予言してやることである。
(
アルフレッド・アドラー
)
5.
日本の子供には、もっと孤独を教えないと、思想は生まれませんね。
(
川端康成
)
6.
雪だるま子に友達の増えてをり
(
入部美樹
)
7.
皆、子供はあまり(勉学が)出来ないようですけど、陽気に育てて下さい。
(
太宰治
)
8.
子供ってのは、とびうおみたいなもんさ。
時期が来ると帰ってきて、また遠ざかってゆく。
遠ざかってゆきながら、だんだん大きくなるんだ……
それを待ちながら年老(としと)ってゆくのが母親だよ。
(
寺山修司
)
9.
子供にとって最初の教師は
母親である。
善悪いずれかの品性を形造る機会は、
まず母親に与えられている。
(
エレン・G・ホワイト
)
10.
(親が先回りして子どもに)「教える」と、
親はもうそれを知っているのだということを子どもに伝えることになってしまいます。
すると子どもは、
それを克服しても親が驚かないということに気がつきます。
「こんなこともできるようになったよ!」
と驚かせたいのに。
(
篠原信
)
11.
子供たちは、無意識のうちに(世の中に)無関心になることで、ギスギスした世の中から自分を守ろうとしているのかもしれない。
(
金八先生
)
12.
親の命令が画一的で、一から十まで、きちんと統制がとれている家庭の子は危険です。
それに対して多少の悪さやいたずらをしても大目に見てもらえる家庭の子は、あまり心配しなくてもいい。
(
河合隼雄
)
13.
母親がイライラしたり、悩んだり、精神的に苦しんだりしていると、その否定的感情はそのまま子供の潜在意識に入り込み、肉体的にも精神的にも子供の健康を害します。
(
ジョセフ・マーフィー
)
14.
(親の愛情とは)
いい子だからかわいがる、
言うことをきくからやさしくする
のではありません。
(
佐々木正美
)
15.
はえば立て 立てば歩めの 親心
わが身につもる 老いを忘れて
( 古い道歌 )
16.
子供等に双六(すごろく)まけて老(おい)の春
(
高浜虚子
)
17.
親は子供の記憶の中で生きる。
( 映画『インターステラー』 )
18.
希望を持って生きねばならぬ、という価値観は捨てた方がいいし、本当はこの世は生きるに値しない。
でも子供に向かってそんなことは言えないので「とりあえず生きてみて下さい」と言うのが私の本音です。
(
宮崎駿
)
19.
善き父には絶対的なルールが一つある。
子供を持ったとき、最初の2年は干渉しないことだ。
(
ヘミングウェイ
)
20.
ひとりの子供を育てるには、
村中の努力が必要だ。
( オマハ族の格言 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ