名言ナビ
→ トップページ
今日の
将棋棋士・囲碁棋士の名言
☆
11月14日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
才能という言葉が必要となるのは、ある高さまで行ってからで、努力によって自分の力を最大限にまで高め、その限界を乗り越えようとする時に、初めて才能というものが必要になってくるのではないだろうか。
(
谷川浩司
)
2.
勝負の世界では、「これでよし」と消極的な姿勢になることが一番怖い。
組織や企業でも同じだろうが、常に前進を目ざさないと、そこでストップし、後退が始まってしまう。
(
羽生善治
)
3.
不成功に終わる人というのは、
自己に無意識のうちに
自信喪失させるような暗示をかけている。
おれはもうダメだとか、終わりだとか、
始終ボヤいたりして、
自分を奈落の底に落ちこませるような自己暗示をね。
(
升田幸三
)
4.
何事をするにも、まず自分に勝たなくては成功しない。
(
大山康晴
)
5.
「プレッシャーはその人の持っている器に対してかかるものだ。
器が大きければプレッシャーを感じることがないはずだ」
と自分に言い聞かせています。
(
羽生善治
)
6.
漠然とした不安は、
立ち止まらないことで払拭される。
(
羽生善治
)
7.
一心になれる人というのは、
自分の人生を完成しますな。
世にいう成功者の秘訣というのは、
これじゃないかと思う。
(
升田幸三
)
8.
決断に後悔なく、くやしさには落ち着きを。
(
大山康晴
)
9.
(調子の)いいときは焦らない、悪いときはあきらめない。
最後は自分が勝つようにできていると思って、臨めばいい。
(
谷川浩司
)
10.
一回でも実践してみると、頭の中だけで考えていたことの何倍もの「学び」がある。
理解度が深まることで、頭の中が整理され、アイデアが浮かびやすくなる。
新しい道も開けてくるだろう。
(
羽生善治
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ