名言ナビ
→ トップページ
今日の
話の聞き方の名言
☆
3月14日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
個性が強いと言われる人はなるべく言葉少なにして他人の話は何倍も聞いたほうがいい。
多弁で通すと聞いているほうは初め圧倒されても、その強い個性が災いしやがて嫌われる。
聞き役に回っても少ない言葉にほどよく個性が滲(にじ)むので、聞いているほうは好印象を抱き、長く好いてくれる。
(
志茂田景樹
)
2.
雑談の聞き方のヘタな人は、相手の15秒の話を1時間に引き延ばすことができません。
「つまり、それはこういうことですね」とまとめるのです。
(
中谷彰宏
)
3.
愛の第一の義務は、
耳を傾けることである。
( パウル・ティリッヒ )
4.
聴くという行為は、話し手の言葉からその奥にある真意を読み取ろうとし、心のメモリーに書きとめるものだ。
(
堀場雅夫
)
5.
本物の話し上手は、少し話すだけで、聞いている人の反応から、その人がどのくらいのレベルにあるかを見抜く。
そこで、その人が十分理解できる言葉を使い、わかりやすい構成にして話す。
(
堀場雅夫
)
6.
いくらこちらがいい話をしても、相手が聞いていなければ一生懸命話したとしても何にもならない。
(
堀場雅夫
)
7.
諷諫(ふうかん)、耳に逆うもその行いを利す。
(
太宰治
)
8.
うなずきやあいづちは、「あなたの話を聞いていますよ」「もっと話してください」という聞き手からの社会的承認の合図でもある。
(
樺旦純
)
9.
相手が言いにくいことほど、
聞く価値がある。
( ドラマ『遺産相続弁護士・柿崎真一』 )
10.
良薬は口に苦くして病に利あり。
忠言は耳に逆らいて行いに利あり。
(
孔子・論語
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ