名言ナビ
→ トップページ
今日の
話の聞き方の名言
☆
2月28日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
人の意見はまず感心して聞く心を持つ。
そこから何かヒントも得られ、
新しい発想も生まれてくる。
(
松下幸之助
)
2.
人の意見を聞くのに一刻も待てない者は、
長談義を聞かされる。
(
ドイツのことわざ・格言
)
3.
敵同士の一方がやって来て、
失明した片眼を見せても、
言い分を認めてはならない。
もう一方の両眼がつぶされているかどうかを確かめるまでは。
(
アラブのことわざ・格言
)
4.
正しい言葉は聞こえがよくなく、
聞こえがよい言葉は正しくない。
(
老子
)
5.
愛の第一の義務は、
耳を傾けることである。
( パウル・ティリッヒ )
6.
うなずきには、相手を話しやすくする効果がある。
話し手は、聞き手がうなずくことで、「自分の話を理解してくれているんだな」「自分の言っていることに納得してくれているんだな」と安心して話を続けることができる。
逆に、聞き手がまったくうなずかなかったら、「自分の話が通じていないのか」「話にまったく関心がないのだろうか」と不安になってくるだろう。
(
樺旦純
)
7.
(相手に喋らせるためには)あまり訊(き)いちゃ駄目なんです。
訊くと人は喋らない。
まず自分のことか関連することを話す。
そうすると「いやいや違いますよ」って感じで話してくれます。
(
タモリ
)
8.
見ること博(ひろ)ければ迷わず。
聴くこと聡(さと)ければ惑(まど)わず。
( 作者不詳 )
9.
人の上に立とうとしたら、自分が立て板の水のごとく話しているようではいけない。
じっくりと人の話に耳を傾けることだ。
また人の話をよく聞くということは、これに勝る情報収集はない。
( 池田勇人 )
10.
ほんとに話上手と言われる人は、決して軽々しく口を開かない。
むしろ、最初のうちは相手の言うことを静かに聞く。
笑顔で聞き、そして上手にあいづちを打つ。
よく聞いてもらえると思うから、相手も一生懸命役に立つことを話す。
そしてそれが必然的に(互いの)信頼感を高める。
( 作者不詳 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ