名言ナビ
→ トップページ
今日の
木の名言
☆
9月4日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
炎天の一樹一影地にきざむ
(
那須乙郎
)
2.
寝ぶそくの日や輝きて木の芽(このめ)と鳩
(
八田木枯
)
3.
深山木(みやまぎ)に雲ゆく蝉の奏(しら)べかな
(
飯田蛇笏
)
4.
青葉は目の薬。
(
日本のことわざ・格言
)
5.
沈黙という木には、
平和という実がなる。
(
アラブのことわざ・格言
)
6.
救済というのは、集団の中で発揮される個人的なエゴイズムにすぎない。
だれが、欠けた茶碗を、枯れた一本の木を〈救済〉などできるものか。
(
寺山修司
)
7.
苗床の花の苗、
多すぎても育てておけ。
いつでも棄てられる。
生きたものは育てておけ。
不用と見えても、使命がある。
さびしい谷の木の株に、
名もない小草が、よく育つ。
棄てるなよ。
育てる心に愛がある。
(
後藤静香
)
8.
大学のさびしさ冬木のみならず
(
加藤楸邨
)
9.
樹は樹皮では判断できない。
(
イタリアのことわざ・格言
)
10.
木の枝を伸び放題にしておくと咲く花も咲かなくなってしまう。
剪定(せんてい)が行われるゆえんである。
切った枝のあとからは若枝がいくつも出てくる。
言葉の枝も切るとそこからいくつもの連想の新芽が出る。
それで表現に立体的多元性ともいうべきものが具わるし、表現の生命も強まるのである。
(
外山滋比古
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ