名言ナビ
→ トップページ
今日の
風の名言
☆
11月12日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
草焼くや眼前の風火となりぬ
(
菅裸馬
)
2.
突風の涼しさは子の高笑ひ
(
中村汀女
)
3.
生きてゐるうちは老人雁(かり)わたし
(
八田木枯
)
4.
秋風や生きのこりたる黒金魚
(
川口重美
)
5.
相手から、あまりしつこく口論を吹っかけられた場合には、屹(き)っとなって相手の顔を見つめ、やがて静かに、君も淋(さび)しい男だね、とこう言え。
いかな論客でも、ぐにゃぐにゃになる。
けれども、なるべくならば笑って柳に風と受け流すが上乗。
(
太宰治
)
6.
風入れてたしかな春のわが家かな
(
片岡義順
)
7.
風は季節や時間の動きと同義であった。
言いかえれば、風は自然の生成流転や生命時計の役割を荷っていることになる。
だから風のなかにいる虫は、花やすべての生きものたちの代表として、生命あるものを象徴しているのではあるまいか。
(
穴井太
)
8.
風が吹けば桶屋が儲かる
(
日本のことわざ・格言
)
9.
春に百花(ひゃっか)あり、秋に月あり、夏に涼風(りょうふう)あり、冬に雪あり。
もし閑事(かんじ)を心頭に挂(か)くる無くんば、すなわちこれ人間の好時節。
(
『無門関』
)
10.
お前は風に吹かれっぱなしの草か?
( ゲーム『ヴァルキリープロファイル』 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ