名言ナビ
→ トップページ
今日の
風の名言
☆
1月3日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
寒風(かんぷう)に未来を問ふな臍(へそ)に聞け
(
中村草田男
)
2.
ふるさとの風の味して新茶かな
(
今橋眞理子
)
3.
持てる力出しきりし子や風光る
(
小阪喜美子
)
4.
「現場」での人間の行為が
往々にして激しく波風を立たせるのは、
問題の解決を求めようとする彼、彼女の行為が、
「場」の解決させまいとする力と必然的にぶつかり、
それにさからうことになるからだ。
(
小田実
)
5.
喜寿といふ春風にをる齢(よわい)かな
(
富安風生
)
6.
秋風や酔ひざめに似し鯉の泡
(
大木あまり
)
7.
春の雲結びて解けて風のまま
(
今橋眞理子
)
8.
凩(こがらし)よ 死者は生者の意のままに
(
伊丹啓子
)
9.
なぜ、風に翻弄される景色は、
見ても見ても見飽きないのだろう。
これは、
つつましく健気に
地球の生命を根幹から支えている空気が、
時にささやかに、時に凶暴に
自己をアピールする姿を
確認する充足感のようなものではないかしら。
(
米原万里
)
10.
樫の木と葦が自分たちの力について言い争っていた。
その時、強い風が吹いた。
葦は突風に体を曲げ、身を任せることで倒れるのを防いだ。
しかし樫は踏ん張って立っていたために、根こそぎにされてしまった。
(
イソップ
)
11.
大空に覆ふばかりの袖もがな
春咲く花を風に任せじ
( 詠み人知らず )
12.
地吹雪や王国はわが胸の中に
(
佐藤鬼房
)
13.
風と波とは、常に優秀な航海者に味方する。
( 海のことわざ )
14.
荻(おぎ)の葉のそよぐ音こそ秋風の
人に知らるるはじめなりけり
(
紀貫之
)
15.
何ひとつ波風がなかったら、人生は実に味けないものになってしまうだろう。
もし、あなたがいまトラブルの渦中にあり、悩んでいるのだとしたら、トラブルは人生を発展させるためのチャンスなのだと考えるとよい。
(
斎藤茂太
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ