名言ナビ
→ トップページ
今日の
賢さの名言
☆
9月24日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
怒ることを知らないのは愚かである。
しかし怒ることを知っていてよく忍ぶ者は賢い。
(
イギリスのことわざ・格言
)
(
ラテンのことわざ・格言
)
2.
賢者は一般の人々の愚考を寛大に見逃すべきにあらず。
なんとなれば、両者ともに損なわれるからなり。
すなわち、
前者の威厳は滅じ、
後者の愚考は常習的になる。
(
サアディー
)
3.
貧乏人にとっては、賢いことだけが財産だ。
(
フロリアン
)
4.
すでに悪いことばを発したならば、
それをさらに口にするな。
口にするならば悩まされる。
聖者はこのように悪いことばを発することはない。
愚かな者どもが発するからである。
(
『ウダーナヴァルガ』
)
(
『法句経』
)
5.
賢者は原因を討議し、
愚者は原因を裁決する。
(
アナカルシス
)
6.
もともと芸術家ってのは
厚顔無恥の気障(きざ)ったらしいもので、
漱石がいいとしをして
口髭(くちひげ)をひねりながら、
我輩は猫である、名前はまだ無い、
なんて真顔で書いているのだから、
他は推して知るべしだ。
所詮(しょせん)、まともではない。
賢者は、この道を避けて通る。
(
太宰治
)
7.
考えは創造力です。
考えが賢明であれば、
行動も賢明なものになります。
(
ジョセフ・マーフィー
)
8.
あなたが何に集中し、
何は放っておき、
どこを別の人たちに任せてその決定権を委ねるか、
そういうことにあなたは賢くならなければならない。
(
ミッチェル・ケイパー
)
9.
頭の悪い人は、
頭のいい人が考えて、はじめからだめにきまっているような試みを、
一生懸命につづけている。
やっと、それがだめとわかるころには、
しかしたいてい何かしらだめでない他のものの糸口を取り上げている。
そうしてそれは、
そのはじめからだめな試みをあえてしなかった人には
決して手に触れる機会のないような糸口である場合も少なくない。
(
寺田寅彦
)
10.
尺も短しと見える所あり、
寸も長しとする所あり。
(四字熟語)
尺短寸長
(
『楚辞』
)
(
四字熟語の名言・格言・ことわざ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ