名言ナビ
→ トップページ
今日の
上司・部下に関する名言
☆
8月13日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
人というものは、才能を信頼してやれば、その信頼に応えようと、全智全能を発揮するものだ。
(
伊庭貞剛
)
2.
去る者は去れ。
たとえ少数でも、
その意志のある者(=遠征して戦う意欲のある者)とともに、
私は遠征する。
(
アレクサンダー大王
)
3.
上(かみ)目を用ふれば、
下(しも)観を飾る。
上(かみ)耳を用ふれば、
則ち下(しも)声を飾る。
(
韓非子
)
4.
愛多き者は則(すなわ)ち法立たず。
(
韓非子
)
5.
人は信じても、
その人の仕事は信じるな。
(
中村功
)
6.
己を克服できないものは、
他人を治めるには適さない。
(
トマス・ペイン
)
7.
きわめて優秀な部下は、決まって起業家タイプだ。
新しいプロジェクトを次から次へと考え出さなければ、彼らの関心をつなぎとめておくことはできない。
(
デイル・ドーテン
)
8.
女性社員に人気がない上司は、ただ女性に人気がなくなるだけではなく、男性の部下にも人気がなくなります。
(
中谷彰宏
)
9.
部下がひそかに畏敬するタイプの上役は、黙って模範となる行動を示す人物でしょう。
(
西岡光秋
)
10.
頭脳も心も、
歓迎されるところに向かう。
(
ロバート・マクナマラ
)
11.
チームで良い仕事をするためには、コミュニケーションを絶ってはいけない。
そして、当たり前のことだが、コミュニケーションの場をつくるだけでは不十分で、その内容と効率性こそが最も大切なのだ。
(
渡辺幹
)
12.
王様の怒りと洪水には逆らうな。
(
アラブのことわざ・格言
)
13.
人はみな心の中に“理想”という火花を宿している。
それは煽(あお)られると燃え上がり、ついには驚異的な成果をもたらす。
( ブランデイズ )
14.
人にはできることもあれば、できないこともある。
得意なものもあれば、どうしても不得意なものもある。
それが一人の人間が持っている光と影なのです。
光にばかり目を向けるのではなく、影の部分もしっかりと見据えることが大切です。
(
曽野綾子
)
15.
“ほんもの”の上司はまず第一に、みんなに働きたいと思ってもらえる場を思い描き、そういう場をつくり出す。
(
デイル・ドーテン
)
16.
「空気読め!!」 それより部下の 気持ち読め!!
( 第21回サラリーマン川柳第1位作品 )
17.
仕事に根性を持て、惰性を打ち破れ、失敗を恐れるな、思いきって部下にまかせよ。
( 大久保謙 )
18.
人間臭さの大切さがわからない者は管理者としても経営者としても失格です。
そうした意味で企業人にはある程度スキがあったほうがいい。
一分のスキもない人間は企業の中では大成しません。
仕事にいくら厳しくとも「ああ彼も人間なんだ」と思わせる意外な側面がないと堅苦しすぎてよくないんです。
(
小林大祐
)
19.
11)愚痴と立腹と厭味(いやみ)とは人の上に立つ者の大禁物。
いいたきことあるも堪え得る雅量あるべし。
( 「住友訓」 )
20.
管理者は、神は将来見事な花を咲かせる種を万人に蒔いてくださったことをわきまえていなければならない。
よい管理者は、部下が持つ種を立派に花開かせることができる。
(
メアリー・ケイ・アッシュ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ