名言ナビ
→ トップページ
今日の
情報の名言
☆
10月30日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
自分が持っていない情報を得ようと思うなら、自分と同じレベルの人とつき合ってもあまり効果は上がらない。
同レベルの人には、自分の持っているものと似た情報しか入ってこないからだ。
自分よりも年上の人や年下の人の話、男性なら女性の話を聞いたほうがいい。
(
堀場雅夫
)
2.
選手の力を引き出すために必要なものは、「時間」「知識の導入」「情報収集」「適材適所」
(
野村克也
)
3.
平社員より部長、
部長より取締役、
取締役より社長のほうが偉い
といった権威主義と、
少数の役員が情報を独占する秘密主義が
会社をダメにする。
(
丸田芳郎
)
4.
頭にいろんな情報をインプットしたあとに歩くと、頭が揺さぶられることで何かの答えがアウトプットされる。
(
野口悠紀雄
)
5.
情報化社会というのは、外からの刺激を受けて、それを選り分けて即時的に反応する、ある意味では単純な人間を作る社会です。
だから、体験を熟成させて、何年か何十年か経ってから出てくるような、時間と蓄積を要する技能とか技術にはなじみにくいと思います。
(
中井久夫
)
6.
真実とは、あなたを好まない人物から得られる情報のことだ。
(
西洋のことわざ・格言
)
7.
1.私たちが持っている情報は、私たちが欲しい情報ではない。
2.私たちが欲しい情報は、私たちが必要な情報ではない。
3.私たちが必要な情報は、私たちの手に入らない。
( 「情報についてのフィナグルの法則」 )
8.
発信したり、受信したりするのは通信であって、「情」がないものを情報とはいえません。
(
永六輔
)
9.
あらゆる知識労働者に、三つのことを聞かなければならない。
1.強みは何か、どのような強みを発揮してくれるかである。
2.何を期待してよいか、いつまでに結果を出してくれるかである。
3.そのためにはどのような情報が必要か、またどのような情報を出してくれるかである。
(
ピーター・ドラッカー
)
10.
昔に比べて人生は長くなった。
また、情報量は爆発的に増え、
さまざまなものが個人の前を通り過ぎる。
そんな条件下で不変を貫こうとするなんて、
無理な話ではないか。
もっと柔軟になって、
新しいものを取り入れた方がずっと得だ。
(
森博嗣
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ