名言ナビ
→ トップページ
今日の
人事の名言
☆
2月28日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
天下最も多きは人なり、
最も少なきも人なり。
(
黒田官兵衛[黒田孝高]
)
2.
これを用いればすなわち虎となり、用いざれば鼠となる。
( 東方朔 )
3.
解雇が“社員管理の重要な道具”になりうる。
(
デイル・ドーテン
)
4.
出世の道は信用を得ることである。
信用を得る第一の条件は、正直でなければならぬ。
いかに優秀な技術を有する人でも、辣腕(らつわん)の人でも、信用がなければ成功は覚束(おぼつか)ないものだ。
第二の条件は、礼儀を知ることである。
第三の条件は、物事を迅速に正確に運ぶことである。
(
小林一三
)
5.
君主が思慮深い側近に全面的に仕事を委(ゆだ)ねた場合、目を放した隙(すき)にその側近が政権を奪うから、その君主の統治は長続きしない。
(
マキャヴェリ
)
6.
会社のモットー以上に必要なのは、誰かが会社に貢献したら、皆で功績を認め、称え合う気風を培うことだ。
( マイケル・ワイマン )
7.
遅れているソフトウェアプロジェクトへの要員追加は、
プロジェクトをさらに遅らせる。
(
フレデリック・ブルックス
)
8.
優れた上司は、人事部がいい部下を送ってくれるのをじっと座って待ってたりなんかしない。
彼らは実にうまく才能ある人材を見つけ出して口説き落とすんだ。
(
デイル・ドーテン
)
9.
「『他の人間には見えないものが見え、聞こえないものが聞こえ、感知できないものが感知できる人間』を適所に配備し、有事においてはその知見を重んじる」ことができるようにシステムを設計する。
(
内田樹
)
10.
大功を論ずる者は小過を録せず。
(
『漢書』
)
11.
学歴の高い男性ほど怪しめ。
勤勉で有能である男ほど危ない。
(
荒川洋治
)
12.
ずば抜けた人材はね、ずば抜けた環境に惹きつけられるんだよ。
(
デイル・ドーテン
)
13.
原石は磨かなくては宝石にはならない。
あることを為すためには、それなりの時間が必要だ。
(
吉元由美
)
14.
尺も短しと見える所あり、
寸も長しとする所あり。
(四字熟語)
尺短寸長
(
『楚辞』
)
(
四字熟語の名言・格言・ことわざ
)
15.
いい人ばかり集めようとし、ちょっとでも変なものがいると、これはかなわんと悩むのは虫が良すぎる。
少々のことは飲み込んで大胆に構えていかんことには人など使えるものではない。
人を使うという時には、どうしても「粒より」ばかりというわけにはいかんのです。
(
松下幸之助
)
16.
その人の学歴、経歴など過去の既成概念にとらわれ、能力を想定してしまわないように、私は極力努力した。
あくまで現時点、将来にわたってその人がどういう能力を発揮しうるか、という観点のみから人を見るように心がけてきました。
(
本田宗一郎
)
17.
ポジティブな考え方の持ち主がひとりいるだけで、職場の雰囲気がよくなり、仕事がうまく進む。
(
ジェフ・ケラー
)
18.
智を使い、勇を使い、貪(どん)を使い、愚を使う。
(
『三略』
)
19.
人を“従業員”として扱うと、
それなりのものしか返ってこない。
彼らは五十セントでも時給の高い職場を見つけたら、
さっさと辞めてしまうだろう。
しかし、“仕事仲間”として扱うと、
すべてが違ってくる。
(
デイル・ドーテン
)
20.
M&Aは「時を買う」「人を買う」「機会・場、人材育成の場を買う」。
特に「時を買う」「人を買う」を重視している。
自前主義では限界がある。
自前で人を雇うこともあるが、それでは間に合わない。
(
井上礼之
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ