名言ナビ
→ トップページ
今日の
怒りに関する名言
☆
2月10日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
(子供を)叱ることと怒ることは違います。
叱るとは怒りの感情を抑え、
子供のためになる(という)こと(愛情)を、
子供が理解できる言い方(理性)で説得すること。
子育てに必要なのは、
愛情と理性。
(
美輪明宏
)
2.
「頑張れ」という言葉には、「前進しろ」という意味も含まれている。
だから、すでに十分頑張っている相手は「これ以上どう頑張れというんだ?」と怒りを感じて反発し拒絶する。
(
ながれおとや
)
3.
理性的で賢い人の悪いクセは、なにかにつけて、自分の賢さを他人の前にひけらかそうとすることだ。
しかし、そのことが相手を傷つけたり、怒らせたりする場合も多いのだ。
(
植西聰
)
4.
美は憤怒(ふんぬ)の情を和(やわ)らぐ。
(
ゲーテ
)
5.
おこっても笑っても泣いても
一日は二十四時間
(
ひろはまかずとし
)
6.
腹を立てる者は苦しみが二つある。
腹を立てる苦しみと、
仲直りをする苦しみと。
(
フランスのことわざ・格言
)
7.
やきもちやきの女とかけて何と解く。
闇におびえてたける子犬と解く。
そのこころは?
うるさい。
ばかばかしい。
腹が立つ。
(
佐藤春夫
)
8.
悪い行いをなざず怒ってもいない人に対して怒るならば、
この世においても、かの世においても、
その人は苦しみを受ける。
(
『ウダーナヴァルガ』
)
(
『法句経』
)
9.
人は咎(とが)むとも咎めず、
人は怒(いか)るとも怒らず。
(
熊沢蕃山
)
10.
泣くな、怒るな、怠(おこた)るな。
(
岡田啓介
)
11.
怒りに対する最上の答えは沈黙。
(
ドイツのことわざ・格言
)
12.
悲しみや怒りを語るということは、ある程度繰り返して話すことになります。
一回言ってスッキリするというわけにはいきません。
(
河合隼雄
)
13.
人の上に立った者は
むやみと腹を立てたり、
下の者を叱ったりするもんじゃないね。
叱ったり怒ってみても、
子供じゃあるまいし、
まず、身にはならんよ。
(
植村甲午郎
)
14.
堪忍は無事長久の基(もとい)。
怒りは敵と思え。
(
徳川家康
)
15.
怒りは誰のためにもならず、怒りを抱え続ける者を一層みじめな気持ちにするだけだ。
( ドナルド・B・クレイビル他 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ