名言ナビ
→ トップページ
今日の
批判・非難に関する名言
☆
11月3日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
ともに、働こう!
由(よし)なき愚痴をこぼさず、不平をいわず、非難も弁解もせず、改革を進めよう!
建設をするのだ。
どんな簡単なことからでもよい。
なぜなら、その基盤の上にこそ、やがて新しい殿堂を築くときが来るからだ。
(
ホセ・リサール
)
2.
心に迷いある時は人を咎(とが)む、
迷いなき時は人を咎めず。
(
手島堵庵
)
3.
批判も非難もしない。
苦情も言わない。
(
デール・カーネギー
)
4.
本当の信頼というのは、
それぞれが自分の人格を持った上でしかありえない。
それぞれが自分にたいしては自分で責任をとり、
お互いに相手を他人として批判できる関係が、
本当の信頼である。
(
森毅
)
5.
学問は必ず
後の世代の研究に乗り越えられ、
批判される。
自分の仕事が乗り越えられるに値するものなら、
それで満足。
(
西郷信綱
)
6.
大体、生きている人間というものは、
どこか我慢ならない点をもっています。
死んでしまうと誰だって美化される。
つまり我慢できるものになる。
これは生存競争の冷厳な生物的法則であって、
本当の批判家とは、
こんな美化の作用にだまされない人種なのであります。
(
三島由紀夫
)
7.
日本人は議論が下手だ。
それ以前に、
議論とは何かを理解していないために、
本来の意味での議論ができないのである。
議論を仕掛けられると、
非難されたと思い、
ケンカをふっかけられたと受け取る人が実に多い。
(
堀場雅夫
)
8.
馬鹿からの賛同は、
批判よりも迷惑である。
(
フロリアン
)
9.
何か大計画を実行しようとする時、
横から口をはさむ者がいてもあまり気にしないことにした。
「とても無理だ」というのが連中の決まり文句である。
私はそういう時こそ
努力すべき最善の時だと思っている。
(
カルビン・クーリッジ
)
10.
正しいとされていることを主張し、
自分の考えと合わない人間を批判し、
人々から尊敬されると確信できないことには手を出さない人、
そして、疑わしいことよりも確実なことだけを好む人を敬遠しなさい。
(
パウロ・コエーリョ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ