名言ナビ
→ トップページ
今日の
敗北の名言
☆
6月6日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
負けるのが嫌い。
ルール違反しなければ何をしてでも勝ちたい。
( 松井秀喜 )
2.
知識レベルでばれてまねされるような事業には優位性がない。
知識レベルでばれて負けるくらいなら、
それはもともとやる意義がないビジネスだろう。
(
和田幸子
)
3.
人間は、負けるとわかっていても、戦わねばならない時がある。
だから、たとえ負けても勝っても、男子は男子なり。
勝負をもって人物を評することなかれ。
(
福沢諭吉
)
4.
通常、人間は議論に負けても自分の所論(=意見)や生き方は変えぬ生きものだし、負けたあと持つのは負けた恨みだけである。
(
司馬遼太郎
)
5.
「負け」を決めるのは、相手でも審判でも神様でもない。
あなたが認めないかぎり、「負け」ではない。
(
中谷彰宏
)
6.
国は経済によりて滅びず、敗戦によりてすら滅びず。
指導者が自信を喪失し、国民が帰趨(きすう)に迷ふことによりて滅びるのである。
( 中野正剛 )
7.
ぼくは忘れるということを、素晴らしいことだと思っている。
負け惜しみではなく、忘れるからこそ、つねに新鮮でいられるんだ。
(
岡本太郎
)
8.
高慢は、つねにかなりの愚かさに結びついている。
高慢はつねに破滅の一歩手前で現れる。
高慢になる人は、すでに勝負に負けているのである。
(
カール・ヒルティ
)
9.
勝つは負ける日の初め、負けるはやがて勝つ日の初め。
(
吉川英治
)
10.
その一日が長かったか短かったかは、勝ち負けによる。
( 先崎学 )
11.
将来、大人物を目指す若者や、死後なんらかの点で大人物に数えられたいと願う若者は、単に数知れぬ障害を克服する決心をするだけでは駄目だ。
数知れぬ拒絶と敗北に出会っても、障害を克服してみせる決心が必要である。
(
セオドア・ルーズベルト
)
12.
自分は負け犬なのに、
それに気づいていない人が多い。
負け犬は群れるから、
自分が負け犬であることに気づかない。
(
高橋がなり
)
13.
私は殺されることはあっても、負けることはない。
(
ヘミングウェイ
)
14.
1.勝ってこそ正論は正論になる。
負ければ正論もグチに聞こえる。
(
大山倍達
)
15.
勝負というものは
負くるものではございません。
必ず勝つという見込みがない勝負は、
するものではございません。
勝てぬと思うときは逃げるのです。
恥ではありません。
(
池波正太郎
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ