名言ナビ
→ トップページ
今日の
学校に関する名言
☆
12月5日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
(理想的な学校とは)
自分のタイプに合わない子どもでも認める、
懐の深い公平な教師のいる学校だ。
(
外山滋比古
)
2.
たとえ、何らかの事情で学校に行けなくなったりしても、
学校以外にも学びの場はありますし、
社会とつながることだってできます。
勉強だってできるし、
もちろん立派な大人になることができます。
(
工藤勇一
)
3.
学校のコンクリートの中にとじこめて試験でのたうちまわらせる教育、これは病的だ。
もっともいずれ学校を出ても、コンクリートの中で仕事にのたうちまわらなければならない。
(
水木しげる
)
4.
学校とは礼節を学ぶ所です。
(
金八先生
)
5.
学校の秀才が必ずしも社会の秀才ではない。
(
盛田昭夫
)
6.
学校や大学の教師は、個人を教育することはできない。
ただ、種を教育するだけである。
(
リヒテンベルク
)
7.
古典は読むべきだし、読む力をつけるべきである。
それには自分で読むしかない。
他人を当てにしても無駄である。
まして学校ではほとんど何も教えてはくれまい。
(
養老孟司
)
8.
学校は長くいればいるほど、自分で意志決定を行う機会が少なくなる。
(
ピーター・ドラッカー
)
9.
(学校で身につけた力を)社会が直面する諸問題の解決に役立たせるべく、自ら考え行動できる人間をつくること、それが教育の目的といえよう。
(
アインシュタイン
)
10.
発想を変えよう。
(小中学校)一年間で覚える漢字はたった二百字。
原稿用紙半分でしかない。
それを難しいと感じてしまうのはなぜか?
それは定時に帰るのを難しいと感じることと同じ原因だ。
みんなと違うことはできそうにないと思い込むこと。
(
陰山英男
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ